2024年問題が修学旅行を直撃 | 日々、嬉努愛絡 多幸なり

2024年問題が修学旅行を直撃

 

 

 

 

2024年問題に関して、物流だけ気にしていたが、人流にも影響が出始めた。

 

これは、今までは1週間前にバス会社に依頼していたんだろうか? それとも依頼を受けていたバス会社において突然の退社が発生したなどなのか?

 

 

 

 

話変わって、ここ1年でスーパーが変わった。

 

これまでは開店前には品ぞろえをしていたが、今は開店直後に入店すると品出し最中が当たり前。

・・・出勤時間を遅くしているんだろう。

そして、閉店直前に行くと、ほとんどの棚が空っぽ。

・・・配送量が減っているのかもしれない。

 

これからは、ある時に買わないと買えなくなる可能性がでてくることも想定される。

 

 

 

 

 

こんなことも起き始めている。

 

 

これまでの常識で、世の中を見ていたらダメって時代に突入している。

 

ちょっとした変化を見落とさず、どうして起きているのか・これからどうなるのかを想像して行動しなければならなくなっている。

 

 

 

 

 

 

AIの進歩も予想以上に速い。

 

 

 

 

 

AIの進歩によって、電力不足が起きつつある。

 

 

 

 

 

 

電力といえば、

昔は夜の電気の方が安かった。

今は昼の電気の方が安い。

 

太陽光発電の普及により、世の中が180度変わった。