感謝してます🌈✨
いつも愛と光をありがとうございます💖

こんばんは😊
天の音色香です🌸


南阿蘇から 神話の里 高千穂へ
やって来ました🌾

夜の高千穂神社⛩️

8時から行われる 高千穂夜神楽を
観にきました



国指定重要無形民俗文化財の

『高千穂神楽』


高千穂神社境内の神楽殿で

毎晩、33番の中から代表的な4番を

見ることが出来ます。



彫り物(えりもの)

夜神楽の舞台となる『神庭(こうにわ)』を

囲むように掛けられる

切り絵のような飾りです。





「鳥居」や「陰陽」月・日

木火土金水の「五行」

などのデザインがあります。





手力雄の舞

(たぢからおのまい)


天照大御神の天岩戸を探りあてる舞






鈿女の舞

(うずめのまい)


天岩戸の前の舞

神楽のはじまりといわれます




戸取の舞

(ととりのまい)


赤面の手力男命が渾身の力をこめて

岩戸を取り払います



たすきを掛ける力に充ちて

どんどん引き込まれていきます




御身体の舞

(ごしんたいのまい)


伊弉諾尊・伊奘冉尊の二神が

仲良くお酒をつくって‥

ユーモラスで面白おかしい舞です




高千穂では、三十三番の神楽を

毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて、

各集落の例祭日に夜通し奉納されます。



秋の実りに対する感謝と

翌年の豊穣を祈願🌾



高千穂の人々がいかに神様を

大切に敬い、祈りの心が生活の中に

いまも息づいていることか

分かります🙏






高千穂神楽の笛や太鼓の音色、

独特のリズムは

いつまでも

心に残ります☺️



睡魔と寒さに耐えながら

神楽を夜通しみて

迎える朝は不思議な達成感に

満たされるでしょうね〜✨


一度、一夜氏子として

参加してみたいものです😊





夜神楽の後の高揚感💫


神々とともに舞い遊ぶ神事を

見られたことに感謝🙏



今日もお読みいただき

ありがとうございます😊


皆さまの幸せをお祈りしております🌈💖


すべてに感謝🍀

おやすみなさい🌙