↓まずは私の躁鬱歴を
https://ameblo.jp/mapping-mimi2/entry-12348065619.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=ee8f2645c3b5452cacd30f92609c27a2
お薬にはギフトと毒の側面がある😇👿
私は両方体験した😂
躁鬱には
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬…依存を生じやすく、症状の不安定化、離脱が大変😵
抗うつ剤…躁転の危険性あり😲とされている
私はこの二つを最初に経験した。だから精神科では自分は治らないと思い、他をさ迷った😣
で、悪化してやむなく( かなり抵抗した )、微量の気分安定薬、抗精神薬を飲んだら、劇的に効いた😉
私の実感としては、私の脳ミソは生まれつき脆弱。今は、それを少し補っている感じ
じゃあ、心や性格に問題がなかったのか?
そう言う訳ではなく、色々と学んだことによって生きやすくなったのは確か🙆
ただ脳ミソがアンバランスのままでは、ここまでは来られなかったって言う実感がある
そして精神科の先生には、色々な意味で助けられた。だから私は精神科に感謝している😊
私がこれからしたいことは、昔の私のような人に啓蒙すること🍀
まずは自分の立ち位置をしっかりすること、それが大事だと思っている☺️
だから、他の病気の人の薬については、全くの無知。もちろん同じ病気でも人によって違うしね😵
減薬については…おいおいかな。今は少しでも楽しく生きるのが大事だから☺️
出来ることを慎重に少しずつ😌
追記
抗不安薬、抗うつ薬で躁鬱になるとの意見もある。ただ私の場合は飲む前から不安定だったから違うなーと思う。
今、双極Ⅱ型障害の診断が増え過ぎている(本当は違う人が混ざってる)との意見があることは確かみたいだから、実際はあるのかもね😣
また前出のベンゾジアゼピン系は躁鬱でなくとも、薬物依存を作り出しているとの情報もあり、大きな問題だと思う😨