引っ張ってしまいましたが、とうとう塾が決定しました!

 

3つの塾を見学に行きました。

詳細はこのような表にまとめてみました。

 

 

簡単な感想を書くと(体験した順なので、以下A→C→B)

 

A:大手塾

第一印象はよかったけど、先生が固定ではなく週替わりな点、大手なのでマニュアル的、低めのパーテーションで仕切っただけの教室でガヤガヤしている点がビミョウだなと思いました。

娘は気に入ったようでしたが、体験を担当した塾長が上手だったけど、その後週替わりの先生がどんな感じなのかもわからず・・・まぁありがちでしょうか。

ただ、最初に大手を体験できたのはよかったです!

 

C:場所だけ提供しているけど中身は家庭教師という感じのアットホームな塾

連絡が行き届いてなかった(電話がなく選択式の問合せメールのみ)ので、あちらも準備不足で体験内容は(娘には)ビミョウでしたが、話をしていたらとても経験豊かな先生で、こちらでお話させていただき「Aはないな・・・」と気づくことができました。日曜朝という時間も(土曜日は学校行事があり通えないことがありそうなので)よかったのですが、決め手に欠ける印象。

 

B:中堅の学習障害・発達障害に特化した塾

ビルが古く、駅前だけど人通りが少なくエレベーター乗り場が外から見えず危なそうなので一人では行かせられないな・・・と思いましたが、学習内容や教室の感じは一番よかったです。あと年会費が13000円ほどかかるところ、ひとり親は免除!数少ないひとり親のメリットが発揮されました。(笑)

 

印象も大事ですが、迷ったときはこんな風に数値化してみると、わずかな差がはっきりします。

これ、前職で人事をやっていた時に本社(海外)の担当者がやっていて、すごくわかりやすかったので以来、真似してます。

 

CとBは数字では僅差ですが、印象としてはBの方が娘がとても楽しそうだった(イキイキしていた)ので、数字だけでもわからない部分もありますが、主観的な印象と客観的な数値を見ることで決定がスムーズになります。

 

というわけで、無事にBの塾に4月から通うことになりました!!

 

土曜日朝なのですが振替も可能で、振替授業の期限もないのも助かります。

先生からは、〇〇ちゃんは、すぐにできるようになると思いますよ!と言っていただけたのも頼もしかったです。

 

4月から若干費用の値上げがあるようですが、年会費免除だし( ̄▽ ̄) 何とかなるとは思います。

 

 

娘の学習障害、また3月の終わりに千葉の病院へ行くのですが、勉強面の底上げはカードを使用した自宅学習と塾での指導によってなんとかしていきたいと思います。

目(手)の療育は、家でもできるし、ちょっと遠いので定期的に通うのは難しいかなぁ~という感じです。

療育1回6000円って高いなと思ったけど、塾も同じくらいなので相場通りなんですね。
ホントお金かかりますよ・・・公立の学校で普通に学校で勉強について行けるお子さんってすごく親孝行だなって思います。とほほ

(逆に中学受験のための塾通い始めている同級生もいるので、できすぎる子もお金はかかるかもしれませんが!)

 

とりあえず4月からの塾が決まって心底ホッとしました。紆余曲折ありましたが、やっと考えることが1つ減ってスッキリです。

まだ他にも習い事の変化がありそうなのでまた記事にしたいです。