娘の通院2回目は、まず予定通りに視覚認知の検査をしました。
検査にかかる時間は、40分で、その後私だけが先生とお話ししました。
詳細は追ってレポートにまとめられるそうですが、その場で娘が弱い項目は書くことと、手先の器用さでメガネをかけるようになったことでまだ変わる可能性はあるけど…という話でした。
今後について聞かれたので少し前に教育センターに電話した件を伝えて、知能検査(WISC-Ⅳ)を受けさせるつもりだと答えました。
その教育センターの電話ですが、1回目の通院でメガネをつくってこれから詳しい検査をすると電話で報告して、2回目の通院が終わったら私は知能検査に進みたいと言ったところ、渋られまして…まずは娘に本当に検査が必要か会議で決める必要があると。
千葉では受けられないんですか?
とも言われました。
私としては、最初に相談したときに目の方が終わったら全体的に検査をしてできる限り娘の状態を把握したいと話したつもりだったのに、わざわざ1時間も対面で話してその対応?と思い失望。
まぁ民間で受けたら15000円くらいかかる検査を税金で支払っていただくので、慎重になるのは当然かもしれないのですが…
ちょっと時間があいたので、お母さん一度お話しに来ませんか?
って、いやいやもう電話で十分話してるやん!
なんか時間かかりそうだなぁ〜と思って、持ち前の行動力を発揮して自宅近くでWISC-Ⅳが受けられる場所を探したら11月に予約できるところがありました!娘の場合は平日は厳しいので、土曜日に受けられるし、お金かかるけど仕方ない!っと。
そちらをキープしていたので、2回目の通院時に視覚認知の先生に「とっても良いです!」と言われました。
もし知能検査の話が出なかったら、おすすめするつもりでした、とも。
先生によると娘のIQは80くらいか、80切るかも?とのことでした。
通常、学習障害は知能には遅れはなく、平均か平均より高いと言われるのですが、娘は知能の遅れもあるかもしれないと。
IQの分布
・130以上 きわめて優秀
・120~129 優秀
・110~119 平均の上
・90~109 平均
・80~89 平均の下
・70~79 境界線級/ ボーダーライン
・70未満 知的障害
娘は平均の下(中の下)か、平均より低い境界知能かもしれないという意味です。
長期記憶や言語能力は優れているけど、たしかに気になる時はあります。
でも英語は書けるんですよ。ただ、大文字と小文字の区別はついてない(^^;;
その後は眼科でメガネの調整をしました。
今回は受付の方がすごく親切で、お昼出て来ていいか聞いたら、いいですよ〜頃合い見て戻ってきてね!っと快く送り出され、お昼を食べて戻って声をかけたらすぐ呼ばれました。
今回は目薬はせず、機械で検査をしただけで、先生からのお話しだとメガネで右目は1.0に矯正できていて、左は0.7くらい、でもこれ以上遠視を強めると今度は遠くが見えなくなるから今は様子見らしいです。
あと、タブレットやゲームを見るときに気持ち悪くなると言ってメガネを外したがるのが気になっていて相談したら、画面が近すぎたらしくてもっと離して見ること、基本的にお風呂と寝る時以外はメガネは外さない約束を再度先生にしていただきました。
14時すぎには終わり、あとは↓のホテルレビューで書いてます!
10月に入り、教育センターの担当者と一回お話ししましょう〜と言われていた日、なんと私、仕事が忙しくて約束を忘れてしまいました!
気づいたのがもう約束の時間!
しかも30分後にミーティング入れてしまった!
やばい!ってなって、教育センターに電話したら、もう行かずに電話で話せることになり(だったら最初から電話でよかったんじゃ?)
前回電話でお話ししていた知能検査、○日に設定したのですがご都合いかがですか?
んあっ???
電話で、受けられるかわからないくらいのこと言ってたから他で予約しちゃったんですけど…
でも、日程もそこまで変わらなかったし、スケジュール的にも娘は学校を1日だけ休めば行けそうなので、お願いしました。
もう一つの、予約していた施設にも顛末を報告し、謝罪したところ、よかったですね〜!っと言われて…皆さん優しい!
なかなか振り回されて大変でしたが、無事教育センターで知能検査が受けられることになりホッとしました。
知能検査を受けるにあたり、教育センターの担当者から
*低いIQが出るかもしれませんが、大丈夫ですか?
*お子さんには検査のことをどう話しますか?
と2点聞かれました。
私自身は、娘がどんな状況で、何に困っていて、どういう支援が必要か知ることが大切で、そこを客観的に知る手段として検査を受けることに納得しています、と答えました。私の気持ちなんて二の次です。
視覚認知の先生からも具体的な数値の話があったことも伝え、娘は初めてのことがそんなに上手にできるわけではないので、もし想定よりさらに低い数値であったとしても受けさせたいと言いました。
娘には、目の検査をすること、その後にクイズのようなテストをすること、テストをして○ちゃんが何に困っているかをママや学校の大人は知ることができて、どうしたら○ちゃんが勉強が楽しくなるか考えるためだからちょっと大変だけど頑張れるかなぁという話は前々からしており、娘も納得して
早くクイズやりたい!
と言ってるので(この辺が幼い)大丈夫だと思います、と答えました。
余談ですがこれが1回だけでなく、クイズはいつやるの?とその後も時々聞いてくるくらい、この話を覚えていて楽しみにしているので、記憶力は悪くないとは思うんですよね…
長くなってしまいましたが、次は知能検査です。
【おまけ】
実家にあった、私が小学1年生の時に書いた「あさがおのかんさつ」
字の大きさが揃ってないし、特に素晴らしいわけではなく、あくまで普通レベルの観察日記ですが、3年生の娘、こんな文章まだまだ書けない…
(○○をしました。楽しかったです。で終わり)
この文字量でひらがなを間違えてないことは稀。
普通は1年生でもひらがなを完璧に書けることに衝撃を受けました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
私、今までよく娘の遅れに気づかなかったなぁ…