たまたま見た「徹子の部屋」に出演されていた梅宮アンナさん。

お父様の辰夫さんは父より年上ですが、ちょっと父と似ていて、昨年12月、亡くなりました。
(父、任侠系好きだった)

父もちょうどホスピスに入院していて、ショックを受けていました。そして同月、父も亡くなりました。

なのでなんとなく親近感を持っていました。


テレビより詳しい話も出ているのがこちらの記事。
わかる〜!

アンナさんは自分を「梅宮家の長男」と言ってますが、うちも私が実質長男として全てやってるので、激しく共感してしまいした。
うちは本当の長男いるし、なんなら私は長女でもなく、次女で末っ子だけどな!


でも辰夫さんが財産がわかるものは何も渡していなかったのは残念ですね…
遺言がなかったとしても、通帳などは渡しておいてくれたらまだ手続きが楽だったと思います。
(逆に財産がたくさんある場合は遺言ない方が良いこともあります)
お母様が印鑑すらなかったり、日本語も特に相続に関する用語は難しいので、そういう困難もあったと話していました。


ただ、金融機関の手続きは、本人(母)を連れて行けばしっかりしている人(我が家は私)だけと話して完了することがほとんどで、とりあえずその場にいて、印鑑や身分証明書だけ持っていればあちらも慣れているので高齢者に難しい話はしません。
しかしアンナさんだって、今まで手続き系が得意だったわけではないだろうし、簡単ではなかったと思います。

私は行政書士とFPの資格があり、職場でも手続き関係全部やっているし、性格的にも好きなんですよね…書類記入とか、頭使うの大好き❤
オタクだからね。

それでも疲れるし、大変だと思うから、普通の人には骨の折れる作業です。


梅宮家は、数年前にアンナさんの娘さんをご両親の養子にしていたそうで、それはよかったですね。

たしかビートたけしさんもお孫さんを養子にしていたと思います。(今の状況は不明ですが)

子供が1人だったら、法定相続人が1人増えるとだいぶ相続税が変わってくるので大きいです。(法定相続人以外は相続税激高!)

養子で節税可能なのは1人だけだから、きょうだいがいる場合は火種になりかねないので注意が必要ですが…


不動産も金融資産もたくさんあるはずだから、相続手続きもかなり複雑だと思います。わかるよ…我が家もまだ終わってないです。

でもコロナで相続税も延納できるので、なんとかなるかと思います。


うちは、自宅のほかに賃貸用不動産が2つあり、そのおかげで今も母は収入があるけど、管理が大変で…


母だけでは対応できないので(まず耳も遠いし、建設的な話し合いが無理)、必ず私が窓口になり対応しています。

ビルは売りたいので、その交渉も母が嫌がり全部私がすることに…
まぁ、余計なこと言われないからいいんですけどね。
ビルが売れたら私、マンション買ってもらおうかと思ってます…笑


アンナさんは1人っ子だしお母様の感じから、文句や反対をする家族がいないのも似てるかなと思います。お嬢さんは財産のことに口出ししないでしょうし。
うちも、私が全部手続きしてるから家族みんな私には逆らえない状態になっていて、私の発言権デカいです。(ま、これは父が亡くなる前から)


父は亡くなる前に私には
「お前がいろいろやるはずだから、うまくやれ。お母さんを頼む」と言い、姉には
「金のことでケンカするな!」と言い残しました。

兄には?


特になし


(爆)


姉は、そう父から言われたからと相続の話し合いも、何も言わなかった!んです。ビックリ!
絶対何か言うのが姉の性格なのに…
まぁ一応平等に分けましたが。



あ、兄の名誉のために言っておくと、兄もいいところはあるんですよ。優しいから、私たちがギスギスした時も癒し系でポワンとその場の空気を和ませてくれます。
義姉のはるちゃんも、同じような性格でお金のこととか一切口を挟まない人です。
子供好きだから父の闘病中私が大変な時に娘の世話してくれて、めっちゃ助かりました。

あ、あれ?褒めてない?(*⁰▿⁰*)

母からしたら、一番役に立つのは私だけど、かわいいのは兄だと思うので、その存在だけでいいと思います。私に依存されてもウザいから。




脱線しましたが、アンナさん、影ながら応援しています。
お嬢さんは経済やビジネスを学ぶためにアメリカの大学に進むそうで、堅実なところも好感度高いです。
お母様を大事にされている点も、見習わないと…と思います。(そこは私と全然違うので)

まだ我が家も手続きが終わったわけではないので、アンナさんも頑張っていると思って自分を奮い立たせます。




写真がないので、娘がタブレットでやった塗り絵。
なかなかセンスある!と思う親バカな私。