父から相続した株を売却しました。

 

Covid-19でなぜかアゲアゲなソニー

 

モルスタなので手数料高い!

上記は概算(最低額)のみ、実際は78万円で約定、手数料は4万円弱でした。

 

この後もっと上がって、早売りだった…(-。-;

 

 

 

 

相続で金融機関に行くと、入ったお金で投資しませんか?って勧誘されると思っていたのですが、意外とそうでもなく・・・

 

唯一勧誘されたのはゆうちょ銀行だけでした!

 

ゆうちょは私自身は1銭ももらわない口座なので、最初は話すことありませんよ~と断ったのですが、もう1回手続きで行ったら同じ人がいて、待ち時間に席用意されてしまった!(爆)

 

まずNISAのパンフレット見せられて、「あ、ネット証券でNISAやってます~」と一蹴。

次に投信を薦められて、最初に言われたのはバランスファンドで手数料なしだから人気なんです~!と。

 

私はバランスファンドは興味ありません。

 

日本株は優待欲しいから現物保有

債券は保険やってるからおなかいっぱい

新興国いらない

海外やるならアメリカ一択

 

これを言うともう、担当者の方はぐうの音も出ません・・・

 

でもこの後出てきたファンドはちょっと面白そうと思いました。

 

これ!

 

 

 

 


結構昔から人気あるみたいですが、私は知りませんでした。

60%強がアメリカの公益事業(電気や水道)の会社の株で運用してるファンドなので安定しているみたいです。

 

ゆうちょでやると手数料高いけど、SBIなら信託報酬が年1.81%でした。(まぁそれでも高いね)

Covidが無ければ値動きはゆるやかで分配金も順調に出ていますから、毎月分配ではあるけれど安心感のある銘柄ですね。

 

インフラ投資はありだと思うので、ETFを調べてみたら、ありましたが地味過ぎて・・・

 

 

しかもドル建てでしか買えないので、だったら私はS&P500にするわ~と思っちゃいました。

 

以前S&P500の投信を積み立てていたのですが、楽天全米株式を知ってからはそちらに乗り換えました。

でも今回のコロナクライシスで、S&Pの方が若干強かった!!

下がったのはだいたい同じだったのですが、S&P500 の方が戻りがよかったんですよね~。

 

バフェットが遺言で9割はS&P500 に入れろと言っている意味が分かった気がします。

 

今はだいぶ戻っちゃったので少しずつ利確していますが、また下がったら全力でS&P500 を買うつもりです。