昨日、連休直前に出社したら、届いていました。

会社に!会社にも2枚だけでした。
ほかの人の家には届いているらしく、我が家はまだ届いてないと言ったら、持って帰っていいよと言われました。ラッキー

手作りマスクの裏地にしようかな。

ただ、批判するつもりはないんだけど、2枚のうち1枚が明らかに黄ばんでいるんだよね…(画像右側)

写真だとわかりにくい…
ズーム↓


まぁ、裏地にしたら関係ないけど…
ちょっとそのまま使うのは気が引けます。


娘の学校、6/1から開始予定になりました。

3ヵ月間の休校によって減った授業時間は、夏休みの短縮でカバーすることを検討しており、始まりと終わりをそれぞれ1週間ずつずらして夏休みをトータル6週間から4週間にするつもりだそうです。

学校が再開されたらマスクを必ず持参するように言われていますが、6月ってもう暑いよね…梅雨でジメジメするし。

できるだけ軽くしたいなと、マスクの作り方を改良中です。




さてさて、政府からの1人10万円の給付金、早速申請しました!


5/1(昨日)からで、初日は混んでいたみたいですが、今日はスイスイでしたよ。



必要なものは
マイナンバーカード
マイナンバーのPINコード(数字4桁)
電子署名のパスワード(英数字6桁以上)
銀行口座の通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面など)

※マイナンバーカードはスキャンするので番号だけでなく、実物が必要です。


カードリーダーがない方は、マイナポータルAPというアプリDLも必要です。


PINコードや電子署名のパスワードは、設定した記憶がなくて少し焦りましたが、いつも使っている暗証番号とかでした。
たぶんマイナンバーカード作ったときに皆さん設定してるはずです。


自治体によって多少の違いはあるようですが、給付は今月中旬からスタートするようです。
郵送だと中旬から発送なので、マイナンバーカードがある方はオンライン申請の方がスムーズですね。

各自治体のウェブサイトに詳細あると思いますので、要チェックです。


私は今月、給与が減額なのでこの給付金とっても助かります!



【追記】
私のマイナンバーカードは、最近作ったものではなく制度開始時に作成しました。

今は亡き(笑)住基カードを持っていたのですが、それに代わるものが出たのね〜くらいの印象でした。(住基カード、作成料かかったのにマイナンバーカード作った時に回収されて今も根に持っている件)


今はマイナンバーカード作成のために役所が混雑しているそうなので、あまり近づかない方がいいかもしれません。

本記事は今までマイナンバーカードを所有していなかった方へ作成を促す目的ではありません。