希望していたソニー銀行での本審査が通り、マンションの引き渡し日が決まりました!
 
その前にソニー銀行さんの指定の司法書士さんとの面談(抵当権設定登記)があるのでそれまでに新住所への住所変更を済ませ、書類を用意することに。
 
その後、引き渡しのために今度は所有者移転登記を別の(不動産会社指定の)司法書士さんが行います。
引き渡し日にお金も振り込むため、その前に自己負担分はソニー銀行の口座に入金が必要なので、株や投信を整理してSBI銀行から送金しました。
この金額はさすがに緊張!
送金限度額を上げたので1日待ちました。
 


今回、私の購入する物件は現在不動産会社の所有になっており、その会社が物件を担保にお金を借りている関係でそちらの抵当権抹消手続きも入ります。
納得いかないけどその費用(司法書士の手数料)も私持ちになるそうです。
 
ちなみに司法書士の費用は
抵当権設定登記(ソニー銀行の司法書士) 169300円
所有権移転と不動産屋の抵当権抹消登記(不動産会社の司法書士) 206815円
合計 376115円
 
当初20万円くらいといわれていたのですが、ココはちょっと盲点だったわ~。
登記なんて自分でもできるので、本当は自分でやりたかったのですが、不動産屋さんにちらっと言ったらそれは無理って言われちゃいました。
戸建ての注文住宅ならたぶんできるはず・・・
 
 
ローンの手数料や印紙代を含めると諸費用は100万円強になりました。
ローン手数料 540000
印紙代 30000
登記費用 376115
固定資産税清算金 45219
管理費等清算金 40063
合計 1031397円
 
これプラス火災保険と不動産取得税もかかるし、家を買うってお金かかりますね~。
これでも不動産仲介手数料がないだけまだマシですが。(仲介手数料がもし必要だったら100万追加です)
もう1軒、すごく良い条件のマンションがあり、問い合わせしていたのですがそちらだと仲介手数料が絶対必要で、もともとの物件価格も1000万以上高かったから、やっぱり私は身の丈にあったこちらにしてよかったかな~。
 
ちなみに、火災保険はソニー損保も検討したのですが安い都民共済にしました。
ほんっと安い。一桁違う・・・
ついでに娘の医療保険も検討中。(まだ入っていない)
 
 
住所変更は、マイナンバー関連の手続きと母子の手当関係でちょっと時間かかりましたが無事完了。
これから各所で手続きしないといけません。
でもまだ住んでいるわけではないので、ちゃんと考えてやらないと郵便物とか面倒くさくなりそうだなと思っています。
 
 

 
【おまけ】
本社の同僚がお高級なチョコレートをプレゼントしてくれました!
写真がヘタで伝わらないけれど、革張り!?の箱入りです。すご~い!
 

やたらずっしりしているな〜と思ってたら、こんなにギッシリ入ってました!