娘が通う小学校から
入学許可書
が届きました。
学校によっては承諾書ともいうらしいのですが、これを教育委員会に提出することで事実上公立小の入学辞退の手続きになるそうです。
合格通知(入学内定通知書)とは別に届き、この許可書は原本を提出します。
たぶん、これを提出しなければ自動的に公立小の入学手続きがされて、入学式やその後学校に来ていない場合にはマークされる!?・・・のかな?
入学に関する詳細はまだなのですが、4月の登校開始日と入学式の日程だけ記載がありまして娘の学校は(他とだいぶ違います)
4月8日から登校開始、4月13日(土)が入学式とのことでした。(娘の学校は1週間学校で過ごしてから入学式が通例)
保育園には3月31日まで在籍するので、今年は29日が最終日。
問題は4月1日~5日です。
この5日間、公立小に行く子はお弁当を持って学童へ行きます。
娘も実家から徒歩1分の小学校(A校)にある学童にお願いしようかと思っていたのですが、以前は事情があり(後述)A校の学童には入れないと言われてしまいまして・・・
しかも、5日間しか行かないのに8000円支払うのもなぁ~と思っており、それを話したらジジババが何とかしてくれると言っていましたが、とあるママ友とたまたまその話題になったところ
預かろうか?
とのありがたい提案が!!
なんと、2泊3日で娘を預かってくれることになりました。
感謝感謝!!
31日の日曜から2日の火曜まではお友達宅に宿泊、3日はおそらく疲れてゴロゴロして、あとは4,5だけなんとかすれば大丈夫という状況になりました。
2日くらいなら私が在宅で仕事もできるし、ジジババが1回は遊園地とかに連れて行ってくれるそうなので何とかなりそうです。
助かった~!ママ友神!!
このママ友は、娘が生まれたときに同じ病院で同じ日に出産したお友達です。(ブログにもちょいちょい登場してます)
お裁縫が得意なのでいろいろ作ってもらったりもしていて、本当にお世話になっています。
どうやってお返ししたらよいのやら・・・
学童のことですが、役所で私立に行くけど学童に入りたいという相談をしたとき、公立小で指定校変更をした学校に入学する場合はその学校の学童に入れるけれど、私立の学校に行くんだったら住所地の学童にしか入れないと言われました。
実家はA町、諸事情で住所は別のB町にあり、B町の校区の小学校(B校)の学童なら入れると・・・
でもその学童だと遠いし大きな道路を何本も通らないといけない、時間的に送迎もできないので困っていました。B校は同じ保育園から行く子もほとんどいないし・・・(A校は8人くらいいます)
それで、A町のマンションがあればなぁ~と思っていたところ、奇跡のようなタイミングでA町のマンションに出会ったのです。
A町の駅近物件はなかなか出ないので本当に奇跡でした。
なので、上述の時とは事情が変わり、引越が済めばA町の学童にも通うことができます。
春休みは何とかなったけど夏休みはできたら学童に入れたいので、これで実家から学童に通うプランも見通しがつきました。
一応1年生の夏休みは学童に通うことにして、2年生以降は本人の希望を聞いて決めようと思っています。
1年生だったら保育園で一緒だったお友達も仲良くしてくれるだろうけど、2年生以降はちょっとわからないですしね。
民間学童の資料も取り寄せたのですが、事情が変わったのでおそらくお世話になることはないかな~。
小1の夏休みが怖すぎてGWが10連休って聞いても旅行の予定を立てられない小心者です。