保育園で来年度の学童利用に関するアンケートと説明の書類が配布されました。
 
我が家のある地域では学童のほかに「●●」という(地域限定の呼び名だと身バレするので隠してます)
教室や校庭開放的なものがあり、そっちの方だったら特に条件も費用もいりません。
 
 
公立学童の費用は午前8時~午後6時の利用で月8000円だそうです。
(午後7時まで預かってもらう場合には延長料がかかる)
 
11月には申込開始だそうですが・・・公立学童を利用するかどうかまったく読めないのでどうしようかなぁ。
 
公立もしくは近隣私立に行く場合にはぜひ利用させていただきたいのですが、遠方私立だったら100%不要です。一旦申し込んで辞退もできるのかな。
 
 
勝手にリブログさせていただき申し訳ないのですが、これ↓本当にその通りだと思うのです。


 
 
うちのホンマアカン兄は今でいう発達障害だと思います。
なので小学生のときとか授業に全然ついていけてなくて、ふらふら立ち歩いたりもしていたようです。

たしか高学年の時の担任が、クラス全員に「嫌いな人の名前を書きなさい」と言って、その結果
 
●●くん(うちの兄)が一番でした
 
と発表したそうです。最低でしょ。

まぁ授業に参加していない生徒が憎らしかったんでしょうが、いくら昔のこととは言え教師にできることはこんなこと以外にもたくさんあるはず。

 
親も自営業で忙しかったし、第一子だったのでとりあえず学校に行っていれば安心と思っていたら、同じクラスのお友達のママからこんなことがあったみたいだけど大丈夫?と言われたらしいです。
でも当時はまだ学校や教師の権威が強く、何も言えなかったと。
 
公立で、私も何年か後に通った学校です。(今思うと小学校が一番嫌いでした)
公立では子供も親も先生を選ぶことはできません。

いい先生もきっといると思うけど、少ないんですよ!↑まさにその通り!
先生も友達も選べないのが公立だと私は思っています。

 
我が家はその学校の通学路上にあるのですが、低学年はまだいいけど高学年になるにつれ
子供たちが朝通学している空気はどよ~んとしています。
その校区の中学生はもっとひどいです。
 
そんな学校に娘を通わせるのは正直本当に嫌なんですよね。でも娘はみんなと一緒に公立行きたいと。
 
 
親の心子知らず・・・ってやつですかね。
 

 

 

それにしてもさ~、学童のアンケート、A4の紙の下半分に手書きして切り取り線で切って提出・・・

全部の認可保育園に配布していたら年長児の人数だけでも相当なはず。

ネットで簡単無料のアンケートツールとかあるのにね。

こんなことしてたら日本はどんどん取り残されていくのが目に見えてますよね。

集計する嘱託さんの給料は税金から出てるわけでしょ?

絶対にもっといいお金の使い方あるよ~!