週末に娘の英語教室に行ったとき、同じ教室の子を送りにきたパパさん(とお嬢さん)に

 

おはようございます

 

と挨拶したら、華麗にスルーされました。

 

完全に、その人たちしかいないところでその2人に向けて言ったんですけど・・・

 

 

英語習いに行かせてるってことは、コミュニケーション能力を高めたくて行かせてるわけですよね。

まさかアルファベットの読み書きさえできればいいわけじゃないですよね。

それとも挨拶されても無視して自分の話したい事だけ話せればいいのか???

 

別に他人が自分と同じ考えを持つべき、とは思っていないのですが、いくら英語の勉強ができても、コミュニケーション能力が低いのは問題だと思います。

今の会社の同期入社のはずだった人、取り消しになってしまったのはコミュニケーションがきちんととれていなかったことが原因です。

 

挨拶できない、何かあったときに謝れない、相手の気持ちを思いやることができないのは社会で生きていく上で致命的です。

今の会社は外資なのですが、だからこそなのか、今回の件で本当にコレ、強く感じました。

そこを教えるのは習い事の先生ではなく親だと思って私もしつこく娘に言ってるし、挨拶している姿を見せています。

 

 

 

ところで、娘の英語はかなり上達してきました!(本人比)

アルファベットも上手になったし、以前は書くこと自体に抵抗がありましたが、それもなくなりました。

 

image

 

ネットのドリルをプリントしてやっています。

ちびむすドリル

↑めっちゃおすすめ!英語以外にもいろいろあります。

ドリル買う必要なくなります。

 

英語教室では交換日記的なものもしています。

 

5月のやり始めたころ。

image

 

↑私のコメント・・・(笑)

この後に上記のドリルをやるようになったら少しずつ改善されてきました!

やっぱドリルすげ~!

 

 

image

It'sのあとはstrawberryです。一応読めます???

作文やスペルはまだできないので私がホワイトボードに書いて写しています。

 

あ、絵は相変わらず・・・です。とほほ

ペンケース、むらさきの石にしか見えないし!!

 

Speakingの方も、我が家はお風呂時間が英語で話す時間なのですが、お風呂のおもちゃや壁に貼ってあるポスターを見て英語でガンガン話しています。

悲しいかな、お風呂から上がるとあまり話さないんですけどね~。

 

でもこないだディズニーシーに行ったとき、たまたま私たちの後ろに並んでいた男の子がオーストラリア人で私がその子と英語で話しをしていた(一人でずっと並んでいたので1人なの?すごいね!と言ったら人懐っこい子でマシンガントーク開始した。笑)のを娘がずっと見ていて、その後はいきなり英語で話し始めてびっくりしました。

マミー、あいうぉんと●●とか・・・

 

ここまで成長したのも英語教室の先生のおかげです。本当に感謝しています。

自分だったら何をどんなタイミングでやらせたらいいかわからなかったし、基本ズボラなのできっと何もやらなかった。

毎週宿題が出るのでプレッシャーがあり、続けてこられました。

この先生、商売っ気が全くないんですね。そこが大好き!

教材とかの販売時にもマージン一切とらず、1円単位までかっきり割って請求してくれるんです。

そこ繰り上げでいいのにね~といつもママ友と話しています。

 

できれば小学生になっても続けてほしいけど・・・どうかな~。