昨年の贈与が110万円を超えていたので贈与税の申告もすることになりました。

 

贈与税の申告方法って調べてもあまり出てこないのでやり方を書いておきますね。

 

現金(預貯金)の場合で、我が家と同じ祖父→孫(未成年)への贈与であり、金額が110万円を超えている場合の方法です。

 

その他のケースはやり方が異なりますのでご自身でお調べください。

 

 

まず、国税庁の申告書類作成コーナーに行きます。

 

この画面が出るまで進みます。(PCの設定とかね)

 

{E03D5940-805D-4D58-8DC7-E387E4662381}
一番下が贈与税コーナーです。

 

 

現金(預貯金)の贈与ならブルーです。

 

{8B24D9D6-14AF-41AE-B44A-E72D9529B025}

住宅取得資金ではないので、こちらもブルーを選択。
{E783488A-E2D3-4C29-875D-47AB44DFEEFA}

 
e-Taxはカードリーダーがないとできないので、普通は印刷して提出です。
もしe-Taxできる場合は上にチェックですね。
生年月日、これは「贈与を受けた人」=この場合、娘の生年月日です。
{8D0FB04A-F3AB-4D05-AA6A-719D45340D91}
毎回、入力完了したら右下の緑のボタンをクリックします。

 
このページは何も考えず、一般の贈与をポチ
 
{41C9EB7A-A08F-4BEF-82A5-EA40B8281AB4}
 
 
贈与者=財産をあげた人=祖父(私の父)の情報を入力します。
{AF202755-AE39-4A04-8B23-168B4A262834}
申告者(娘)から見た続柄になりますので気を付けてください。

贈与日と詳細について入力します。
現金であれば、「現金、預貯金等」を選びます。種類を選べば細目も自動で出てきます。
{D6230088-DEC4-4424-968A-C57EF57A0F7F}
利用区分等は預金の種類を選びます。現金手渡しなら現金、振込なら普通預金でOKです。
所在地は銀行の口座がある支店などです。(↑のはダミーです)
 
このページの2番は不動産を贈与された場合なので、飛ばしてOKで3番に金額を入力します。
{B1A0487D-C416-4244-AF89-1A883F8BFF1B}

入力が終わり、内容を確認できます。OKならそのまま進みます。
{7683F854-873F-4BD3-A404-D23FECE906EC}
 
1件だけならこれでOK、複数ある場合には追加ボタンで追加します。
{855A2D02-9336-447E-8A1C-1F55D836DBF2}

贈与税の計算は勝手にやってもらえます。
{3353A046-05FF-4D36-BA9A-C6C43B18F229}
{3279D2A6-8E1A-4D9D-A969-7A46255FD935}
贈与額が120万円だったら支払う贈与税は1万円です。
 
最後に本人(娘)の情報を入力して印刷すればOK!
{DE2D9964-3CE1-4B91-85C4-05CAE82DDC25}
 
贈与税の申告は2月1日からで、すでに始まっているので税務署に持っていって納付書をもらい、その場で払えます。
コンビニ支払いもできるのでポイントとか考えるとそっちの方がいいのかな?
 
マイナンバーカードのコピーも必要ですので申告の際はお忘れなく。
 
 
暦年贈与、何年に1回かは贈与税を支払っておくことで将来の相続対策になるので我が家はコレやっています。
税理士さんからも勧められました。
 
実際、将来の税制がどうなってるかわからないので不安はありますが・・・
 
参考になりましたら幸いです。