英語教室が夏休みに入りました。
 
1学期のリポートでは、昨年よりだいぶお姉さんになり、積極的に英語が話せるようになったと書いてありました。
 
1歳から見ていただいている先生、グループレッスンですが一人一人をきちんと観察してくださっています。
 
 
娘が自分から書く!と言い出してやり始めました。
{346DA0B4-F915-49FF-856C-FBA77E333A52}

 

教室でもこういう1人用のホワイトボードに書いているので、年度のはじめに百均で買って家で練習させようとしたら拒否されお蔵入りしていたのですが・・・

(ドリルなど、紙には書いてました。)

 

 

1学期に学んだ

 

 
s a t i p n
 
 
nだけちょっと怪しい(笑)けど、あとは書けるようになりました。
 
前はお手本をなぞることしかできず、実際に白いところに書かせると文字にはならない何かができあがっていたのですが、ちゃんと文字になっています。
 
やっぱりアウトソーシングした方ができるようになるのかも。
私が教えようとすると娘は反発するのでこんなに早く上達しなかったと思います。
 
 
英語教室ではフォニックスをベースにしており、娘は文字を見たらアクションつきで発音します。
 
例えば
 
Sなら ヘビ(Snake)のように腕を前に伸ばしながら スーッ
 
という具合に。
 
その代わり、「エス」という言葉は知りません。
 
娘語録では
 
「Snake」書いていい?= 「S」を書いていい?
 
という意味です。(^_^;)
 
 
娘の英語教室では、知らない単語でもフォニックスが身についていれば読めるようになるそうです。
 
そのあたりはもうお任せしているので、特に否定もせず、できるようになったことをベースに私はなんとな~く知識を広げる質問をするくらいにしています。
 
 
夏休みの宿題はこちら
 
娘は早速CDを聞いて知っている単語が入っている文章はどんどん覚えて吸収しています。

本当は耳からではなく、目で読んで欲しいのですが、それはもう少ししてからなのかな?と思います。
 
 
娘に行って欲しい小学校の方針が、あまり先取り教育を薦めていないので私の教育熱も下がり気味。
というよりは、娘に「やらせる」のではなく、娘が「やりたい」という気持ちを尊重して、手助けをするというこれがおそらく本来のスタンスなのではないか?という場所に辿り着いたので私自身も納得していますし、この方が楽です。
 
 
ちなみに、ひらがなも特に強制はしていませんが、前よりは読める&書けるようになってきました。
 
まわりの子と比べると結構のんびりさんなので、もしかしたら学習障害とかあるのかな?ってすこ~しだけ思っていたのですが、最近になって成長を感じられるようになり、大丈夫だと自信を持てるようになりました。
 
CMとか朝ドラのテーマソングなんかもすぐに覚えるくらい記憶力が良いし(ついでに言うと英語の曲も耳で聞いただけですぐに再現できる)、本当にただののんびりさんなだけみたいです。(笑)
 
 
むしろ、年齢なりの意地悪な発言(お友達に対して)とかも出てきて、今までのはなんだったの!?(唖然)っていう状況です。(爆)
去年くらいまでは、お友達からもやられっぱなしだった。
 
 
娘は決してできる方でも器用な子でもないので、そのあたりを認めてあげて、好きなことを伸ばせる場所に行って欲しいです。それが私の役目だと思っています。