![]() 10歳までの子を持つ親が知っておきたいこと [ 鍋田恭孝 ] |
子どもが育つ中で、乳児期(0~3歳)、学童期(4~10歳)、思春期(11歳~)と分けた場合、
一般に「難しい」と思われる年齢は思春期ですよね。
私もそう思っていました。
でも、この本の著者(精神科医)によると、思春期に問題が起きる子の原因はたいてい学童期にあるそうです。
3つ子の魂100までといわれていますが、乳児期のことはあまり強く影響しないみたいです。
うちの娘はあと数ヶ月で4歳なので、人格形成で一番大事な時期がやってくるんだと思うと怖いです。
それでなくても最近、娘が生意気になってきて言うことを聞かないのでついつい「○○しないと××行かないよ」とか条件を出したり、「鬼が来るよ」と言って脅したり、イライラが絶頂に達すると怒鳴ってしまったりして、このままでは娘が悪い方向に育ってしまうのではないかと子育てに不安を感じています。
本を読んだからといってすぐに解決!というわけにはいきませんが、以下の4つはなるべく気をつけたいと思いました。
・子どもの行動を規制する態度
・親が不安・緊張・抑うつを抱えているとわかるような態度
・思い込み、あるいは子どもに期待や願望を押し付ける態度
・子どもへの関心やかかわりの薄い態度
娘はまだ3歳なので、下の2つは私には今のところ該当しないかな?と思うのですが、日々「○○しなさい」とか、「○○しないで!」や「早く!!」という言葉はたぶん何十回も言ってます。
娘の態度を見てイライラしてさらに怒ってしまうことで娘は何もできない子になってしまうと、この本を読んで気づきました。
このままでは非常にまずいです。
でも「早く」って言わないの、難しい・・・
朝は厳しいので、夜は言わないように、とか、そのあたりから練習していこうかと思います。
違う方ですが、だいたい同じようなことを書いているこちらの本も読みました。
![]() お母さん、「あなたのために」と言わないで [ 長谷川博一 ] |
![]() 【中古】 あなたはダメな子じゃない 「わたしの子育て、失敗かも…」というお母さんのためのマニュアル /長谷川博一(著者) 【中古】afb |
10歳までの7年間がすごく重要だということはわかったので、私なりに頑張ってみたいと思います。
最後の章では習い事についても書いてあって、親が強制する場合の成功例とその秘訣などもあります。
私は、自分が子どもの頃にやっていた習い事が嫌で嫌で仕方なく、結局ほかのこともあまり身につかなかったので自分の子どもには親が強制してやらせるのではなく本人の好きなことをやって欲しいと思っています。
(とはいえ英語もバレエも私がやらせたくて始めましたが・・・)
基本の子育てと一緒で、習い事や勉強も、子どもの主体性が一番大事で、子どもがやりたいと思える環境を作ったり、サポートするのが親の役目ですね。
娘のスイミングについて、「迷宮入り」と書いた通り、どうすればよいのかわからなくなってしまい、長い長い○ちゃんの掲示板も読んだりしたのですが余計に混乱・・・
○ちゃんの住人の方々は上昇志向が強い?のか、水なれに何ヶ月もとどまる子がいる、とか、そういうウワサをしているそうで、娘はその水なれクラスで遊びたいと言っているのですがその気持ちを汲んで習わせる親(私)はおかしいのか?と考えてしまったり。
みなさんやらせるならどんどん泳げるようにしたい!と思うみたいで、私も本当はそうして欲しいけど、子どもが嫌だと言っているのなら無理にそういうクラスに入れるのもなぁとも思うし、でもだったらお金払ってスイミング入れる必要あるのかな?と、堂々巡りです。
本を読むと、子どもが好きで主体的に取り組むことが一番!とありますが、ただ遊びに行って上達しないのでは、年間10万近いお金をドブに捨てているのと同じですし・・・
難しいです~。
本には「きょうだい」の重要性も書かれていました。
でもうちは一人っ子確定なので、私があまりガミガミ星人にならず、子どもの逃げ道を確保してあげないといけないんだな~と改めて痛感しました。