少し前に、保育園と習い事(英語)の個人面談が連続でありました。
6月ってそういうシーズンなんですかね?
保育園で言われたこと。
・おともだち
年少になり、新しいお友達が増えてだいぶ慣れたけどまだ保育士に甘えてまとわりついている時間が多い。年上のお友達との交流があまり積極的にできていない。
↑娘の保育園は「異年齢保育」といって、年少~年長の園児が一緒に過ごす中でお世話をしたり、されたり、という関係を通して成長していくことを目的としています。
・トイトレ
日中、起きているときはほとんど失敗することはないが、お昼寝のときにはどうしても出てしまう。
来年になってもまだオムツというのは避けたいので今年度中に何とかしましょう!!
・食事
食べることは大好きだけど、野菜や果物(かんきつ類)が苦手で、食べられなくてややパニックになってしまうときがある。食べさせてもらえば食べられるけど、4歳になって食べさせてもらうのはおかしいのでおうちで練習してください。
課題がたくさんですね・・・
その後、保育参加もあったのですが、私がいても結構先生の話を聞けていたし、お友達とも仲良くできていたので私的には合格でした~!
小学校に上がるまではとにかくお友達と仲良く楽しく遊んで、ありがとうやごめんねを自然に言える子になってくれればOKと思ってます。
だってお友達とコミュニケーション取れなかったら、ありがとうもごめんねも言う機会ないですもんね。
英語教室の面談で言われたこと
・最初は以前から知っていた子とくっついていたが、最近は満遍なくみんなと遊べるようになった。
・本を貸すようになってやる気が出た。
・本の内容や意味は特に説明しなくて良い。
・娘はいい意味で適当(笑)なので、それが多読には向いている。
最近、自分から「英語のCDやる」と言って、借りてきた本を読んだりしています。
で、本の内容や言葉の意味を日本語で教えたほうがよいのかな?と思ったのですが、それは特に言わなくてもよいそうです。
ただ、親が「こうなるんだ~!おもしろいね!」とか、意味を理解するサポートになるような言葉はかけてあげると、楽しみ方がわかって子どもも面白くなるそうです。
今はまだアルファベットは読めないので絵を見て、CDを聞いて繰り返しながら読んでいるのですが、これを続けていくうちに「I」がアイで私なんだとつながるそうです。
娘は2歳になる直前から英語教室に行っており、最近やっとなんか効果が出てきたかな~?と思うことがあります。
4月は教室でも「色」がテーマで、家でもよく「これは何色?」と英語でも聞いていました。
で、あるとき
日本語で聞いたら
ピンク
といい
英語で聞いたら
PINK
と言ったんです。
日本語の「ク」と英語の「K」をちゃんと区別していたんですね。
驚きました~!
娘はまだ赤ちゃん言葉なので、英語も若干そういう感じなんですが、少し進歩が見えて嬉しいことでした。
もう一つの習い事であるバレエも、少しずつ進歩してくれるといいなと思います。
あと2年ちょっとで小学生だなんて、早いなぁ~(^^;;