3月は一部のみ普通分配だったばあばの口座
(4月は元本払い戻し)




下げてるな~~と思ったらちょいちょいナンピンして、今月は完全に普通分配!
嬉しいですね!

そして、なんだかUSリートが急伸していたので売却しました。

ばあばの特定口座で保有していた30万円分です。

わずかですが、プラスでよかったよかった。

ワリートはもう少し待ってから売ります。

ばあばのNISA枠、残り90万円もあるんです。

特定のUSリート、ワリートを売ってもまだ埋まらない。

ここはどっぷりマイナスのハイイールドも売るべきか???

全部足しても90万円には及ばないんですけどね・・・とほほ


ちなみに、ばあばの口座は最初に200万円だけ投資して、それをぐるぐる回しています。
基本的にNISA内のみの運用をしたいと思っています。(欲しい分配金は月3万円)

2014年の秋からはじめ、現在の評価額+これまで受け取った分配金の合計は約209万円です。

特別分配で保険料を自腹で払っている部分もありますが、トータルでは減ってなくてよかった~。(笑)


しかし私のワリート様の方が取得単価は低いのに特別分配ってなんなんでしょう・・・不思議です。


ちょっと前に、まだ娘のジュニアNISAに手をつけていないと書きましたが、やっぱり煮え切らなくて・・・

以前、検討していた方針→ジュニアNISA 方針決定

これはやめました。(参考にされた方、申し訳ありません。)

理由は、NISA内に一度資金を入れてしまったら、引き出せないからです。

最近の荒れ相場を見ていると、ジュニアNISAの限度額は80万円ですが、80万円をまるまる入れるのではなく、ちょこちょこ売却(利確)して、80万円の枠を使う作戦の方がいいんじゃないかな~?と思いまして。


たとえばですが、手元に100万あったとして、以前言っていた50万ちょっとでETFを買ってその分配金でインデックス投資というプランだと、50万ちょっとが固定され手元に残るのは50万弱になってしまいます。

そうではなくて、たとえば20万円で買える株をなるべく安いところで拾って、それを売る。
売ったお金でまた株を買って、売る。そうすると、固定される最初の持ち出し分は20万以下で手元に80万残ります。
それを特定口座での運用にまわせるし、入用のときには使うこともできる流動性の高い資金になります。


もちろん、ジュニアNISAでの低額のインデックス積立も同時にできます。

この財源もジュニアNISA内の分配金を使うことを考えていましたが、これは別に特定口座の分配金や貸株金利を使えばいいんじゃないかな?と方向転換しました。

安定した相場なら、ジュニアNISAでどーんと分配金が出るものを買ってもいいんですけど、この不安定な相場でなるべく減らさない、損しない運用と考えると、特にNISAって難しい。

私のNISA口座で買ってる上場外債ががっつりマイナスというのも躊躇してしまう理由のひとつです。(円安、利上げでプラスになると信じています。)


株だって、損しないとは限らないと思うのですが、今年は乱高下しているので、なるべく下で拾えればいいですね。

NISA内の株予算を20万円と決めて、最悪長期保有してもいい優良株を買ってみたいと思います。


焦らず、焦らず・・・