しつこいですが、パンフレットが届いたので診断一時金についての説明を抜粋しておきますね。
裏面の補償の概要等というところにある記述です。
保険期間中に以下のようながんの診断確定がされた場合に、がん診断保険金額をお支払いします。
○初めてがんと診断確定された場合
○この保険契約が継続契約の場合において、この保険契約が継続されてきた最初の保険契約(初年度契約)から継続前契約までの連続した継続契約のいずれかの保険期間中に既に診断確定されたがん(原発がん)を治療したことにより、がんが認められない状態となり、その後初めてがんが再発または転移したと診断確定されたとき
○原発がんとは関係なく、がんが新たに生じたと診断確定された場合ただし、がん診断保険金のお支払いは保険期間を通じて1回に限ります。
また、支払い事由に該当した最終の診断確定日からその日を含めて1年以内であるときは、がん診断保険金をお支払いできません。
素人にはわかりにくいですよね~。
(私も素人ですが)
2つ目の
「がんが認められない状態となり」
これが一番の重要なポイントですよね。
最初に診断保険金をもらったがんが治らないと、再発や転移でももらえない。
もちろん、最初に診断されたがんの治療を1年以上継続していた場合にももらえません。
入院や通院補償はもらえます。
末期(ステージⅣ)でもらえる重度一時金についてもよく読んでみたら、最終診断確定日から1年以内はもらえません。
たとえば、がんが初めて見つかり、診断を受けて一時金をもらい、そのときにすでにステージⅣだとその年に重度一時金はもらえません。
翌年まで生きればもらえます。
び・・・微妙。
とりあえず、診断一時金100万と末期になったら重度一時金100万で200万は確実にもらえるなら入る価値あるかな~と思っていたのですが、もし100万1回ポッキリだとしたら、コスパが悪いですよね。
がんにならず捨てる確率も高いわけですし・・・
あと、共済は共済の組合員の資格を失ったら保険も解約になります。
逆に言うと、急死した場合などに退会手続きがうやむやになり無駄に組合員でい続ける可能性もあるわけで、それもどうなのかな~と思ったり。
我が家は宅配も面倒くさくてやめた口なので、保険のためだけに組合員になることもちょっと気が進まなかったんですよね。
やはり娘も民間保険を第一に考えようかと思います。