先日記事にしたパルシステムの団体がん保険について電話で問い合わせてみました!

平日の17:30までしか電話問い合わせができないのが結構なハードル・・・

仕事をしてたら給付申請のときもちょっと大変だなぁと思いました。

で、問題の、何度でも受け取れるのか?という話ですが、

この記事

の追記部分にある記述が、当てはまるそうです。

一度完治という診断を受けてからでないと、同じがんが原因での一時金の給付は2回目以降は受けられません。

保険料がこんなに安くて100万円って驚きですもんね。仕方ないか。

入院や通院の保障は手厚くていいと思うんですが、この一時金の支払い制限と支払い免除がないことと、60歳以降の保険料がネックですねぇ~。

先進医療も500万円までだし、うーむ・・・

保険料も、先日紹介したコープとパルシステムで違いました。本当に全然違うんですね。


パルは女性コースにがん女性特定手術保険金がついているのですが、これはオプションなのではずせると思います。


これで、娘の年齢(3歳)で試算してみたところ

59歳まで継続した場合に支払う総額=608400円
75歳まで継続した場合に支払う総額=1680600円

もしがんにならずに75歳まで払い続けた場合、結構なダメージ・・・

この保険は、若いうちはいいのですがやはり老後がネックですよねぇ。
1本では怖いかな。


とあるガン患者の方の闘病ブログを拝見していたところ、がんの治療でひとつの薬を使うためにかかる費用が高額療養費の制度を使っても年間132万円ほどであると。

治療はそれだけではないので、132万だけで済むわけでもなく。

その方はたまたまセコムのがん保険に入っていたのでそれができるけど、もし入っていなければその薬は使わなかった、いや、使えなかったかもしれないというようなことを書かれていました。


ただ、セコムのがん保険も使える薬や治療が決まっているので、治療方針を決める際には保険会社に確認する必要があるらしいです。


娘のがん保険含めた医療保険を検討しているのでがんや小児がんについて調べており、がんの闘病ブログを読ませていただいています。

こどものガンは最近は治る確率がわりと高いけど、だいたい見つかってから1年~1年半くらいはほぼ入院生活になること、その後も通院や短期入院などで検査を続けたり、後遺症が出たりするのでやはり長い戦いになるようです。


実は私、小学校6年生のときに親友を小児ガンで亡くしています。

おそらく、神経芽腫だったと思います。小5の夏に入院して、1年ちょっとで亡くなってしまいました。

25年前は、死に直結する病だったのが、今は生存率が上がってがんを克服して生きているお子さんもたくさんいるらしいです。

このように、25年くらい経つと治らないといわれていた病気も治るようになるんですよね。

昔のがん保険は、がんが原因で死んだら保険金がおりるものでした。

今はがんを治療する保険がメインですよね。

がんは治療して治す時代になってきました。

で、今後はきっとがんを予防することができるようになるのではないでしょうか?

私はよくわからないけど、ワクチンとか、遺伝子や細胞レベルでそれこそSTAP細胞みたいなのが本当にできたら、それも不可能ではないと聞きました。

すでに今、がんの治療も入院せずに通院で済ませることが多くなっていますので、入院でいくら、という保険は時代遅れになると予想できますもんね。


なので私は、がん保険は一時金メインで考えてます。
私が入ってる保険は2年に1回100万円の一時金がもらえますが、がんの種類やステージ、治療方法によってはそれでは全然足りないんですよね~。

私ががん保険に入ったときはもう販売終了間際ですべりこみだったのですが、保険会社の人が、「一番上のランク(300万円)に増額する人がすごく多いんだよ~!」っと言っていました。

そのときの私はそこまでしなくていいかな?と思いましたが、今はその人たちの気持ちがわかります。

闘病ブログなどを拝見して、金額は2年に1回300万くらい(もしくは毎年150万)が妥当なのかもしれないと、最近は考えてます。


で、本題の娘のがん保険ですが、やはり一時金メインで考えたい、そうなると、パルの一時金の支給制限が気になる。ちなみにキュアの2回目以降は入院しないと保険金が出ない点も気になります。

ただ、娘は今後80年以上?生きる可能性があるので、20~30年後には今ある保険が時代遅れになる可能性も視野に入れつつ、もう少し検討を続けたいと思います。

パルの保険についてメモ

・ネットだと「在宅時間」と書いてあるのですが、電話をしたら資料を郵送してもらえました。
・保険に入るには組合員にならなければいけなくて、以前パルの宅配をやっていたときに契約しましたがこれは郵送ではできないようです。
・宅配はせずに保険のみの加入もOKで、保険の申し込みはネットでもできるそうです。

検討中の方のご参考になりましたら幸いです。