うちの娘は、今でこそ健康にすくすく育ってますが、生まれた時には問題があって去年もそれが原因で医療保険に加入できず。
生まれて数時間後に
今は自発呼吸もできてますが、いつどうなるかわかりません。
(死を覚悟してください)
と担当医から言われたこと、今でも昨日のことのように思い出します。
娘を病院に残し、先に退院した私はいつ急変するかと常に気が気でなく、産後なのにちっとも休めませんでした。
しかしながら、おかげさまで小さいながらも他に問題もなく、予定よりも早く退院することができました。
内臓や視神経に障害が残るケースも多いですが、娘は今のところ特に問題がないようです。
知能の発達も、親の欲目ではなくおそらく標準的かな?と思います。
たまに児童館などで会うママがいるのですが、うちの娘と誕生日が近いお嬢さんが発達障害?らしく、だいぶ前に聞いてはいたけれどうちの娘もまだしゃべれなかったから私はよくわかってませんでした。
最近、うちやまわりの同年代の子たちはだいぶコミュニケーションが取れるようになり、その子の様子を見るとやはり少し違うのかな?と気づくことがあります。
まず、目が合わない。
私(他人)だからではなく、誰とも合ってないようです。
言葉が発せないだけでなく、大人が言っていることが理解できないようで、コミュニケーションが取れない。
こだわりが強く、譲り合いができない。
気に入らないことがあると癇癪?パニックを起こす。
ママ、めっちゃ大変そう…( ̄◇ ̄;)
そこのママは専業主婦、パパは優しい人を絵に描いたような方なので、たぶん私なら激しくキレてしまう場面でも優しく穏やかに対応しています。
ちょっとご近所トラブル的な問題もあるので、パニックを起こすとパパがベビーカーやエルゴで外に連れ出しているそうです。
夜中だろうが早朝だろうが、です。
うちの娘も紙一重だったから、私だって他人事ではないけれど、もし自分の子だったら絶対にあんなに穏やかではいられないんじゃないかと思います。
私は無宗教だし、神様が選んで授けたとかは全く思わないけれど、この世の摂理というか、私みたいな未熟な人間には育てられないから、娘は何とかこういう形に落ち着いたのかな?と思うことがあります。
そういう結果として、ちょっと難しい子が優しい両親の元に生まれたのかと思うと、安心したりもします。
もちろん、ご両親の苦労は計り知れないけれど、彼女はその点ではすごくラッキーな、幸運の持ち主ですよね。
このご夫婦を見ていると、ついこちらの思い通りにならない娘を叱ったり、冷たい態度を取ってしまう自分に反省します。
生まれた時は生きていてくれさえすればいいと思ったこと、忘れてはいけませんよね。