先日書いたように、娘は今月3歳になります。
2歳までは月額15000円だった児童手当が、来月からは10000円になります。
年間6万円も減ってしまうって
。・°°・(>_<)・°°・。
つ…つらい…
いや、非課税だし、いただけるだけありがたいですが、正直かなり当てにしてるので本当につらいです。
児童手当は子どもの口座に貯金している方も多いですが、我が家は完全に生活費として使ってます。
口座も分けてないので投資の種銭にもきっとなってます。笑
今まで受けとった児童手当、約50万円。
15年間の合計は198万円!
法律が変わったらどうなるかわからないお金ですが、計算してみたらびっくりするくらいの金額でした。
時間をかけたらこれをもっと増やせるんですよね。
まとまった種銭がなくても、児童手当の半分を投資、半分を保険に入れて将来に備えるのはありだと思います。
毎月分配でもいいし、ETFでも。
ETFはSBIのNISA口座ならたしか手数料無料ですよね。
例えば私が持っている1株から買えて、少ないけど分配金が出るiシェアーズUSリートだと、今なら1株9000円くらいで買えるのでこれを2ヶ月に1回買うのもありです。
とりあえず1回1株だけ買ってみたら、後々その金額が高かったか安かったかわかってくるし、どこまで下がれば買いなのかもなんとなくつかめると思うんですよね。
1株ずつならドカンと下がったときにある程度ナンピンもしやすいですし。
投信なら1万円から買えます。
児童手当を貯金しているだけでは、将来子どもが使うときに全然増えていない可能性がありますからね。
それどころか、物価上昇率に負けてる可能性も高いです。
児童手当をもらえてる間だけでも半分投資して、例えば利益が20%になったら半分売って利確するとかマイルールを決めておけばまたそれを種銭にすることができますしね。
最悪、投資で損しても保険が残る。
ただ、よっぽどのことがなければゼロにはならないし、時間をかければ挽回もできます。
もともと少額から始めて、しかも出処が手当だったら、そこまで痛くないかな?
貯金しているよりは増えてる可能性が高いんじゃないかな?
前はインデックスに興味なかったけど、最近の爆下げで買ったインデックスがいい感じで考え方が変わってきました。
ただ、やはり分配金が出ないのは愛着が湧かずすでに手放したものも。
結構利益出てます。
爆下げ時はインデックス、ありです!
5000円くらいで入る保険については別ブログに書きたいと思います。