養育費・・・私今年の5月にもらったきりですがむかっ

すぐに使うのではなく、お子さんのために貯金している方が多いかと思います。


私も今までは娘のゆうちょ口座に貯めてまとまった金額になったら定期(去年は半分は株買いました)にしていました。


でも、今回いろいろ調べて日本の定期預金って本当にバカらしいことに気づいて、普通預金なんてもってのほか、お金は手に入ったらすぐに運用すべきだと気づきました。

あ、生活に支障のない部分で、です。


一般的な養育費は3万円くらいだと聞いてます。

うちは払えるときに払うシステムなので(ってか、子パパが勝手にそうしてるから!)もうちょっと多いですが、もし私が毎月3万円もらっていたら・・・


3万円のうち


11万円で分配金の出ない(再投資型)投信を買います。
できれば子供名義にして、ノーロード(買付手数料無料)でその他の手数料も安い、評判のよいのがよいかもしれませんね。セゾン投信のとか。
これは貯蓄目的です。
数十年後に増えますのでひたすらほったらかし。


21万円で毎月分配型の投信を買います。
なるべく手数料が安いアメリカのリート(不動産)や債券中心のが良いと思います。
投信の分配金はだいたい1~2%/月として、最初は100円とかですが1年で7800円/年、2年持っていれば22200円/年と増えていきます。
注:これはハイリスクハイリターンなので監視が必要です。


31万円で保険の支払いをします。
自分(200万→月6500円の支払い×10年)と子供(500万→月3000円の支払い×10年)の終身保険を契約します。

ポイントは、若いうちに保険をかけることです。
投信も、時間をかけることで増えます。

8年目くらいからは2番の分配金で毎月3番の保険が払えるようになります!
(運用がうまくいけば。ちゃんとアンテナ張っとくか、怖かったら数年おきに売却してその時に良いものを買いなおす。)


1番はずっといじらなければ20~30年後にはかなり増えていると思います。
その前に売っても特別な事態がなければたいして損することはないですから、保険の払い込みが終わる前にまとまった金額が必要になったときにはよいかもしれません。


保険はドル建てがおすすめですが、円建てだったらマニュライフの「こだわり終身」という三大疾病になったら支払い免除になるのがいいと思います。(それでほかの支払いができます)



これがうまくいけば、10年後には

母の保険 200万
子の保険 500万
投資信託 240万+分配金+評価アップ分

1000万は軽く超えます。
1番の投信はそのままほったらかして、2番で払えそうな保険を新たに契約すれば次の10年でまた資産が倍に増えます。

もちろん、投信の運用がうまく行っていればの話ですが。。。

あと、保険額は死亡保障なので解約返戻金はもっと少ない金額にはなりますが、ドル建てだとどんどん増えていくので何かあったらそこから借り入れすればよいです。


もし母が亡くなったら、子供に200万が行きその200万で子供は自分の保険を全期前納して確定させることができます。(ここではお葬式の費用やらなんやらは無視してます。)


2番の評判の悪い(笑)毎月分配金の出る投信が万が一ダメになってもそれまでにもらっている分配金で元が取れる可能性が高いです。

最悪1番の投信があれば、取り戻せると思います。(そのためリスク分散で2万円を1銘柄に突っ込まない。)


もちろん保険金額、これだけでは十分でないです。
長生きしたら年金だけで暮らすのは無理です。
でも保険があれば、10年後に子供に1000万作れます。それがあったら気が楽になりませんか?
毎月3万普通預金や定期預金をしても10年で1000万は作れません。

養育費以外にも余裕資金があれば、保険金額を増やしたり医療保険を契約したりするといいと思います。

今度私のオススメ保険のまとめを書きます。
年齢によって違うので。


うちの親は保険が好きだったので私の1番古い終身保険は19歳で契約してました。
それは感謝してます。

今からでも遅くないです。

今日が一番若いです。


シングルマザーこそ投資と保険を活用すべきだと思います。


最近のお金の話の結論はこれです。これが言いたくてウダウダ書いてました。


私はこのブログをはじめていろいろなシングルマザーの方と出会い、やさしくしていただきました。

シンママって父親役も母親役もして、仕事して帰っても家事と育児で休めないし、責任も全部一人で背負って、本当に大変です。

お金のことだけでも心配しなくてよかったら、もっと子供と穏やかに過ごす時間が増えると思います。

私はそうなりたいと思ってここ最近動きました。(まだまだですが)

それをご紹介することでどなたかの参考になればと思い、この記事を書きました。


あ、これから再婚(結婚)する方はこういう保険の話は絶対に旦那さんになる人にはしないでください。

自分の保険金は必ず子供に行くようにしておきましょう。

男なんて、いつどうなるかわからないですからね。笑





最後になりますが、投資は自己責任でお願いいたします。
私でわかる範囲でしたらご質問などお受けしますが、選択はご自身にお任せします。