女子旅 熊本観光2日目は天草を1日まるっと堪能します。

1日目の阿蘇→高千穂峡の記事はこちらを御覧ください⇊

 

阿蘇・高千穂峡

車で熊本観光モデルコース 2泊3日

 

熊本で押さえておきたいもの
熊本城、天草、阿蘇、高千穂峡
馬刺し、あか牛、熊本とんこつラーメン、
おまけ いきなり団子、からし蓮根

●1日目

熊本空港(9時20分着)→

阿蘇→高千穂峡(宮崎県)→熊本市内泊

昼食 いまきん食堂 あか牛丼
夕食 龍の家とんこつラーメン

●2日目

熊本市内 (ホテル)→

天草(天草四郎ミュージアム、富岡城跡、クルージング)→熊本市内泊
昼食 マルケイ食堂 エビ天丼
夕食 居酒屋で馬刺し等

●3日目

熊本市内(ホテル)→

熊本城→熊本空港(12時半発)

というプランです。

車で熊本観光モデルコース 2日目 天草

2日目 天草まるっと1日満喫

藍のあまくさ村

朝9時前に熊本市内のホテルを車で出発し、藍のあまくさ村に到着。

 

大きな天草四郎像が目を引きます。天草に来た!という感じですね。

ここはお土産屋さんでなので、時間がある方はこちらでお土産を買うのが良いと思います。

空港のお土産のラインナップがいまいちだったので・・・。

有明の塩のりが美味しく、量も入っていて500円とお手頃です。

天草四郎ミュージアム

 

天草四郎ミュージアムは、フォルムも色も、とても可愛らしい建物。

女性に好まれますね。

こちらの天草四郎は、先程の藍のあまくさ村の像よりもコンパクトサイズ。

 

鐘を鳴らせます。

ここは少し高めの場所に建っている為、海がとても綺麗に見晴らせます。

 

天草四郎ミュージアムの中は撮影禁止なのですが、中に入ると船がドーンとお出迎えしてくれて大迫力です。

そして瞑想ルームの神秘的というか幻想的というか、とても綺麗な空間で、即、寝落ちできますw

 

天草四郎ミュージアムの中の様子はこちらの動画から

昼食 マルケイ食堂 エビ天丼

マルケイ食堂は人気のお店なので、待ち時間をとりたくない為、開店と同時に入りました。

少し早めの昼食です。

エビ天丼はサクサクでボリュームがあって美味しかったです。

このあたりは、エビの養殖が多数見受けられますので、エビを食べておきます。

 

富岡城跡

天草の端っこ、富岡城跡です。ここは城跡公園とミュージアムになっています。

それほど大きい規模ではないものの、綺麗に手入れされていて、勝海舟の銅像等もあり、なんとなく立ち寄ったわりには、印象に残る、良い城跡です。

 

 

鎧兜の展示       

 

海を見るように像が建っています。

 

像が見ている海は、すぐそこに長崎が。

 

御城印もいただけます。日付は入れてくれないので、自分で記入するのですが、黒い紙なので、白いペンを買ってこなければいけないのが・・・ブツブツ・・・

天草五橋クルージング

シークルーズ 天草五橋クルージングへ向かいます。

1日に何便かクルージングの時間があり、天候によって出航しない場合も。

事前に予約するほうが良いのですが、この日のスケジュールの時間が読めなかった為、富岡城跡の見学が終わった時に、電話予約をして向かいました。(15時20分のクルージング便です)

 

ミオカミーノという建物でクルージングの受付をしています。

 

中は海に面したオシャレな建物です。

ちょっとしたお土産や、飲食もできます。

 

建物に入ってすぐの所に、クルージングの受付があります。

時間まで、コーヒーでも飲みながら、海を眺めます。

 

建物の裏からクルージングの船が出ています。

オリビアという船に乗りました。

 

次々と、橋を眺めていきます。

 

印象的な赤い橋。

 

黄色い橋が一番良かったかな。

 

天草五橋クルージングですが、4つしか見なかったような・・・?

約30分のクルージングです。料金は1600円ですので、良心的な価格ではないでしょうか?

昨日の高千穂峡の手こぎボートは5000円でしたし・・ブツブツ・・・

 

16時に、1日まるっと天草を終了。熊本市内に戻り、夕食を食べます。

 

天草五橋クルージングのサイト

夕食 居酒屋で馬刺し等

 

熊本で、何をしなければいけないかの最優先事項、<馬刺しを食べる>です。

 

熊本市内のホテルの近くには、大きな繁華街があり、馬刺しが食べられるお店はいくらでもあります。私は熊本の料理が楽しめる、小さな居酒屋さんで、馬刺しを頂きました。

せっかくなので、馬の色んな箇所を楽しめる盛り合わせにしました。

 

馬刺しは新鮮でクセがなくて、あっさりと頂けます。生のお肉をいただくことが難しくなった今、馬刺しは貴重な生食のお肉ですね。

 

熊本旅行 2日目は終了です。

3日目は最終日。熊本城の開門の儀式を見て、熊本城を見学してから、帰路につきます。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

▼るるぶ阿蘇・天草はこちらから購入できます