英検受験 準会場探しが難儀な件
準会場での受験を決めた私、(受験するのは息子です)『英検受験 本会場VS準会場 差額は¥3100(3級)』前回のブログで英検の検定料が高過ぎるとショックを受けた私ですが『英検受験 検定料が高過ぎな件』私が最後に英検を受験したのは平成の1桁台の頃、、、(計算しな…ameblo.jpまずは英検協会の出している準会場一覧をチェックっと。PDFを開くと、、、、え。。。学校(塾)名、 住所、電話番号がズラ~っと文字だけ並んでる😭こういうリスト自体、見るのすごーく久しぶりな気がしました。恐らくずっと同じ地域に住まわれている方なら住所だけ見ればあぁ!あの辺りね。って想像つくんでしょうけど我が家はアメリカから帰国して生まれて初めて関西圏で暮らしているので住所だけ見てもぜんぜん分かりません!!英検協会さん、せめて学校のリンク貼っていただくか、地図から選べるように改良していただけないでしょうか??(検定料高いんだし)とりあえず同じ市内の学校の住所をコピペして地図でチェックという地味な作業を繰り返し、バスまたは電車で行けそうな場所を確認 (我が家は車なしです)いくつか候補をピックアップします。そしてさっそく学校へ連絡!A塾...... うちは塾生以外は受け付けてません。B校...... 電話は誰も出ず、メールしてもお返事なし(2,3日後にメールでうちは準会場では無いと連絡あり)C校...... 塾生以外受け付けていません。。。。。ええーーーーこれもう無理じゃんやーめたやめた誰か受けてそうな子のいるママ友に聞いた方が早いか。と諦めモードに。結局、2日後にC校から外部生もお受けすることになりました!と連絡がありそちらでお世話になることに。受講している塾とかご近所に準会場があるならすごく楽だけど、案外準会場探しは一筋縄ではいかないんだなぁと思いました。それに受験申込のために塾まで出向かないといけないんですね。その辺の申し込みもネットでできればいいのに、なんかアナログな感じ(受験料高いのに。。。しつこいって?)我が家からは電車でないと行けない会場だったので、申し込みだけのために電車賃往復払って時間かけて行ってって。 しかも最終的な合格通知も塾まで取りに行かないといけないっぽいし。う~ん、なんかこの手間と時間のロスを考えたら我が家の場合は本会場のが良くない??みなさんは本会場、準会場、どちらで受験していますか?!