我が家は私も息子も一応帰国子女。



私は小1から小3年までアメリカ、
息子は4歳から6歳までアメリカで小学校へは行かずに帰国。



期間はそんなに変わらないけど、英語力の違いはものすごいです。



外国で暮らす年数も大事だけど、行ってる時期はもっと大事。



私の場合、帰国してから帰国子女用の英語学校に通ったり、その後中学、高校と英語を勉強して、さらに社会人になってからはTOEICを受けたりしたのでもちろん今のレベルと比較するのはおかしいですが、



客観的に見ても私と息子とでは帰国時点での英語力に歴然とした差があったように思います。(私の方が断然できた汗




年齢が違えば当たり前なんですが。

 

 

 

いま外国でお子さんと生活されている方も

帰国時期はほんとに悩まれると思います。

お仕事の転勤は急に決まるけど、

学校関係はほんとに悩ましい。

 

 

 

受験にあたって、帰国子女枠になるようにしたいってのもありますよね。

 

 

 

 

我が息子まーくんにとって、

帰国のタイミングははっきり言って最悪でした。

ちょうど英語の環境に慣れて、みんなとお喋りをし始めた、というタイミング。

 

 

 

 

 

せっかく覚えた英語は帰国して1ヶ月でほとんど消えたしえーん

 

 

 

あー

あと1年長く暮らすことができていれば、、、

英語に関してはほんとに悔やまれます。

 

 

 

でも、日本の小学校は小1から通うことができたのでこちらの勉強は問題なくついていけています。

 

 

 

対して私は、

アメリカで日本語の補修校にも行っていたし、家族内では日本語で話していたので日本語に何の不自由も無いと思っていたのが、

 

 

 

帰国したら周りの友達が何の話をしてるのか分からない、もしくは私の言ってることが伝わらない、なんてことがありました。(アメリカの前に他の国にも住んでいたのも影響してると思います)

 

 

 

考えてみたら私の話す日本語は1/3から半分くらい英語が混じっていたのです!

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや日本語じゃない滝汗

 

 

 

 

外国にいる日本人の子あるあるだと思いますが、

話の途中で単語もしくは文章単位で現地語になるんですよね。

 

 

 

私はなんとかその後、日本の学校にもついていくことができましたが、あと2,3年アメリカで引き続き暮らしていたら、英語は完璧になっただろうけど、それと引き換えに失うものも大きかったのではないかと思います。

 

 

 

いまは海外でもオンラインで日本の塾を受講したり、教材も手に入りやすいし、日本のテレビはまんま同じのが観られるしで状況は違うと思いますが、

 

 

 

 

帰国する時期で人生が左右しかねないなぁなんて思っています。

 

 

 

↓このslingboxには本当に感謝しかない‼️

日本の実家に設置して、アメリカで日本のテレビが全部観られました!

おかげで子供たちも親もホームシックにならず。

これから海外で暮らしたり長期滞在される方、必需品です!