大きなサイズの裏布が必要な場合の、布のつなぎ方です。
(以前にもブログに書いたかもしれませんが・・・)
今回は、布幅の布を横に2枚繋いでいます。

 

{20F40872-922D-4458-8428-4AD588F86605}

 

↑まずは、布の耳と耳(端)を合わせて、待ち針を打ちます。

この時、アイロンを使って、2枚の布が、ピチッと密着するようにしながら、待ち針すると、

さらに、布がずれにくくなりますし、縫っている最中に、伸びにくくなるような気がします。

{B058141A-78E0-4AF4-AC68-DFD891D6270C}

長いモノ、重みのある布に待ち針を縫う時は、このように、ちょっと縫う感じで待ち針を打つと

普通に打つよりも、待ち針が抜けにくいような気がします。(ボーダーのピーシングの時にも使えます。)

 

{23F284D2-0DD1-4FC3-83CF-3A905B030CA6}

待針を打ったら、ミシンで縫います。

縫い線は引きません。 ミシンに付属している場合は↑を使ったり

{F5C95023-1B8C-4407-841F-095DE32C562E}

 

{BCF34CA5-707D-43AF-BA8A-396A0701A5C2}

↑このような、お道具を使って、布端から、一定の位置を縫えるようにしながら、
だいたい、布端から2センチ前後の所を縫います。
 
 

 

{336C4759-D93A-434A-9D1F-062E63F1B09E}

↑縫った後に、余分な縫い代(布の耳)を、ロータリーカッターでカットします。
(私は、1センチから、7ミリ程度の縫い代を残して、カットしています。)

 

 

{0C7A7DB6-399C-42C6-BDEA-E25010535839}

↑縫い代は、アイロンで開きます。(割ります。)

縫い代は開く方が、フラットになるので、キルティングの時に、縫い代が気になりにくくなると思います。

また、縫い代を開くので、ミシンの針目は、少し小さ目の設定していた方が、安心です。(私は、1.8ぐらいで縫っています。)

 

{93B065DF-F3B4-4A2A-B280-4CC52E10A234}


↑表からもアイロンして出来上がりです。

 

布耳を残したまま縫うのは、最初に、1枚ずつカットする手間を省くと同時に、

先に布耳(端)をカットしちゃうと、伸びやすくなるような気がするのと、布端がバラバラしちゃうときにがるので、この方が断然早いと思います


追記します。

キルティングサービスにお申し込みの場合の裏布の布の耳(端)は必ずカットしていただけるようにお願いいたします。ロングアームミシンにセットするときにこの布のつなぎ合わせの布耳をカットしておかないと、ここだけが、硬く、伸びない状態になってしまうので裏布に余計のテンションがかかってしまいます。
キルティングの仕上がりにも影響して参りますので、お願いいたします。

 

待針しなくても、縫えるわ・・・と言う方は、そのままどうぞ・・。

私は、メンドウでもこのひと手間が、キレイに縫えるコツだと思っているので、いつもこの方法でやっています。(縫い目がつれたり、どちらかの布側が伸びたりもまず、ありません。)

急がばまわれではないですが、手間をかけるところは、かけるのも、ミシンで上手く縫うためのコツではないかと、経験から思います。(縫う速度が速いからこそ、こういうところは、ちょっとだけ時間をかけても、良いのでは・・・ビックリマーク

 

 

キルティングをしたいものがあるのですが、どうキルティングしようかと、悩みまくってます。

大きなものの、キルティングデザインを考えるのは、本当に難しい――――!!

 

届いたばかりの本

 

 

↑を見ながら、ため息ついてます。

 

連休中に、キルティングスタートできるかなぁあせるあせる