北口本宮富士浅間神社 | 伊豆ブログ 「暮らしのスケッチ」 メープルハウジング

伊豆ブログ 「暮らしのスケッチ」 メープルハウジング

伊豆高原の情報をメープルハウジングらしい目線で発信

 

 

 

 

 

北口本宮富士浅間神社を訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その歴史は古く、天応元年(781)に富士山の噴火があり、甲斐国主の紀豊庭朝臣が卜占し、

 

延暦7年(788)、大塚丘の北方に社殿を建立し現在社殿のある地で、

 

ここに浅間大神をおうつしし、大塚丘には日本武尊をお祀りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代、富士のような高い山、美しい山は

 

神のおわす山として人が入ることは禁じられており、

 

ご神体の富士山を遥かに拝み祭祀を行う場であったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内には永禄4年(1561)に武田信玄が再建した社殿が現存する中では

 

最も古い「東宮本殿」等、見どことがたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在拝殿を囲んでいる巨木もその神域を物語っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その古木たちは長い歴史を物語っているようで、

 

ただ立っているだけでパワーを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんもぜひ北口本宮富士浅間神社を訪れて、

 

その魅力を体感してみてください。

 

日本の美しい伝統と自然が調和した素晴らしい場所です。

 

 

 

 

北口本宮富士浅間神社

 

 

 

 

By M

 

 

 

 

 




読者になる
 

hr

伊豆 不動産・伊豆 別荘の物件情報はお任せ下さい。

伊豆暮らしはじめませんか。
(株)メープルハウジング
https://www.maple-h.co.jp/
hr