こんにちは。


くもんの先生です。




今年、息子は高3で、受験生。


母は、冷静に見守ってあげることが必要…





とは、頭ではわかっているのだけど、


全然冷静になれずネガティブ







息子は本当、朝が苦手で、


放っておけばお昼過ぎに起きたりするので驚き




こっちも気になるから、


テストが終わった七月ごろからは、


一生懸命、起こしてた。








昨日も、


前の日の夜に「起こして」と言われていたので、


朝いっしょうけんめい、


優しい声だったり、


ちょっと怒った声だったり、


何回も何回も声かけてむかっ


起こしたら、




お互い気分悪くなるだけだから、


そんな起こし方やめようや



とか言いだしよってムキームキームキー






こっちもカチーンときて、


「はぁ?


起こして言われたから一生懸命起こしてんのに


何でそんな言い方されなきゃいかんの?むかっむかっ



じゃあもう起こさないよビックリマークむかっむかっ爆弾


勝手にしろや!」



と、キレまして真顔むかっ   




昨日1日、冷戦状態ドンッ






なので、夫に、夜愚痴った凝視むかっ






そしたら、


「きみは、子どもをかまいすぎ。


もうあいつも、成人する歳だよ?


起きられなくても、放っておけばいい。



例え、怠けていて受験に失敗したとしても、


自分がやってきたことなんだから、


そんなの自分で責任とればいいんだよ。」




と言われた…。







たしかに、私は心配しすぎかな…。


良かれと思って、朝頑張って起こしてたけど、




朝がおそろしく弱い息子にとっては、



夜やってるんだから、起こすなって思ってたのかもしれないし、




たとえ、本当に全然勉強してなかったとしても、


それは母の責任ではなく、


本人の責任だもんね…ショボーン






母、反省ショボーン



教育に携わる仕事をしてるのに、


自分の事になると。とたんにこれなのでした…。






でも、上の娘は今、大学三年生なのだけど、

その時は、こちらが何か言う必要がないくらい

ものすごくきっちりやってたから、

そのギャップもあって…





いやいや、比べてはいけないショック






まあ、親としての経験値の積み重ね時だと


割り切って凝視あせる



口を出しすぎないようにしていこう。





はあ〜


胃が痛い日々は続きそう滝汗





にょっちゃんの寝姿。


この肉球のピンクさが罪〜ラブラブ



母の心を癒してくれ〜猫しっぽ猫からだ猫あたま