昨日の写真が好評だったんで
といっても、全く本文と関係なく
なんだかいい雰囲気の写真を…
去年、福岡のお店閉めて
鹿児島のお店開けるまでの
つかの間の休日inハワイのsun set
お店やってるとなかなか旅行とか行けんのよね
外にでると色んな刺激があって、
また風景やその土地のデザイン
チラシや雑誌なども含めて
とても勉強というか、参考になるので
何とか、チャンスをつくって、また行こう
よっしゃ!昨日の続き~
のその前に、
もうちょっと花の専門学校の話があって…
フローリスト養成講座の他に
フラワーデザインの講座も受講しており
こちらでアレンジのお勉強しよう
と思っていたんだけれども
こちらも想像と違ってて、
例えば花屋さんで実際役に立つ
アレンジのテクニックを学べるかと
思いきや、フラワーデザイン講座という、
いわばビジネスモデルがあって
きれいに型にはまったデザインを
指定の時間で作成する。
具体的に言うと
三角形の形のアレンジ(トライアンギュラー)を
カーネーション、レザーファン、タマシダ
で所定の場所に差す。時間は30分とか。
それで、1年受講し
試験を受けて級とか、
また1年受けて、次のレベル
その間の級の維持費で数万円
で 級までとって、今度は
そのデザインの講師になる為のお勉強
全く面白くなかった。
目的が違うんで
ま、基本は教わったんでいいかな?
それにしてもお金がかかった。
受講料と別に道具代・毎回の花代
あと、試験代とかモロモロ
とりあえず3級は受かったけど、
維持費?って言っていいのかな。
払ってない。けど、ま、一応
日本フラワーデザイン3級です!
今思うと職業訓練とかの補助金とかでたんじゃないかな?
とにかく貧乏逆戻りです。
また、コツコツ貯金の日々が続くのです。
遠いなぁ~開店の日は
ちなみに、そのフラワーデザインの先生
以前のブログ『エピソード1』の文中に出てきた
(http://ameblo.jp/maple-maple-chapter2/entry-11234314764.html)
駅前ジム横のオネーチャン たちが眩しかった
そこの花の教室の先生がたまに
教えに来てました。
wao!それもまた感激の出会いでした。
今もそうだけど、色んなトコで人って繋がるよね
ありがたや~