尼崎・子どもの写真整理レッスン:里川由紀です。
こんにちは。
今日は「食育の日」だそうで、娘の通う小学校で開催された給食試食会に参加しました。
給食の時間、楽しみだった私(笑)
今時どんな給食なのか興味深々でした。
尼崎市では5ブロックに分けて給食メニューを決め、各学校の給食室で作ってます。
一食で1日に必要な栄養素の1/3、カルシウムは1/2を補えるようメニューが組まれているそうですよ。
栄養士の先生が給食を作る様子や、配膳などの様子を説明してくださいました。
たまたま娘が当番を頑張っている写真がPowerPointで映り、ちょっと感動♡
和風だしは煮干しや昆布・鰹節を使って1から、洋風出汁は鶏ガラなど使って、カレーやシチューはルーを1から手作りしているそう。
添加物などはほとんど使わず、安全な食材を使っているんです。
手間ひまかけて作ってくださってるんですね~
娘は食が細い方ですが、給食は美味しいって残さず食べているみたいです。
実際に給食室を見学し、子どもたちと同じ方法で準備して給食を楽しみました!
ちなみに今日のメニューはこちら
わかめご飯
回鍋肉
胡瓜と春雨の酢の物
たまごスープ
牛乳
でした。
味付けも濃すぎず薄すぎず、学年によって量も変わってて、美味しい給食でした。
セレクト給食といって、おかずを自分で選べる日もあるみたいです。
メニューを見ていると、ピタパンやドライカレーだったり、私が家で作らないような料理もあって給食様様。
娘は毎日給食袋にMy箸とナフキンを持っていかないといけません。
カレーなどスプーンが必要なメニューではスプーンが用意されるようですが、お箸も用意してくれたらな~なんて思うのはワガママかしら。
私の地元ではナフキンは使わず各自トレーがありました。
トレーを持って並び、トレーの上におかずなど置いてもらい席に帰ってた記憶が。
順番が回ってくるのが楽しみだったな~
娘の学校では給食当番さんがおかずなどをトレーでみんなの机の上に配り、ナフキンの上に直接置くシステム。
給食のために毎日何かを持っていく習慣がなかったので、びっくりでした。
あと牛乳が瓶。
私はパック牛乳でしたが、エコを考えてのこと?
時代なのか、地域性なのか分かりませんが、給食ひとつでも全然違って面白いですね。
夏休みが今から憂うつ(笑)
