尼崎・こどもの写真整理レッスン:里川由紀です。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
スマホやデジカメでかんたんに写真が撮れるようになりましたが、撮る枚数が増えて、データや写真をどう整理したらよいかお悩みの方がとても多いんです。
ママになると子どもの写真や家族写真が増え、写真整理はママ共通のお悩み。
そんなママのお悩みを解決するべく、写真整理のプロとして、写真整理収納レッスンでは、プリントした写真をアルバムに整理するお手伝いもしています!
先日、プリントした写真が手元に届いた後すぐにする作業
についてお伝えしました。
今日は、アルバム整理が身近に、早くアルバムにしたい!と感じる次のステップをご紹介しますね。
届いた写真を、1日分、旅行などイベント毎に大まかに分類。
これだけでまた袋に戻しがちですが、さらに一作業するとグッとあとから楽に。
娘がキッザニアで楽しんでいる写真でご紹介しますね。
キッザニアではいろいろなお仕事を楽しみました。
このように、お仕事やシチュエーションごとにさらに分類。
クロネコヤマト、キャラクターと、お寿司、カメラマン、バームクーヘン、サングラス…といった感じです。
各写真の束をさらに順番に並べ替えます。
お寿司屋さんだったら、説明→準備→握り寿司→軍艦巻き→パック詰→完成といったように、流れを思い出しながら、さらに時系列にしていくんです。
この時娘と「この時はこんなことがあったよね」「これ美味しくできたよね」と、順番を確認しながら写真を並べていくと、会話も弾みます!
分類できたら、一日分を時系列に(最後のお仕事が下に、最初のお仕事が上に)並べて、一山完成!
この作業を行ったら、他の写真と混じらないように袋などに小分けにして入れておきます。
袋に入れる場合は、表にペンで「○月○日 キッザニア」と後で見て分かるように記入。
透明の袋で見える場合は書かなくてもOK!
袋がない場合は、付箋で区切りを付けて、上余白に何の写真か記入しておきます。
vivipriさんでは小分けの袋が送られてくるので、大活躍♪
写真収納専用の箱を用意して、その箱に時系列にゴソッと入れて完了。
①イベント毎・1日分に分ける
②①をシチュエーション毎に分ける
③②を時系列に分ける
④分類が完了したら、混ざらないように袋に入れる
(並べて付箋で区切る)
⑤袋を時系列やアルバムにしたい順に並べる
⑥場所を決めて保管する
写真が手元に届いたら、この作業をしておくだけで
アルバムにする時に楽
アルバムになった姿を想像できる
ので、ぜひ試してみてくださいね。
お子様連れ大歓迎!資格取得もできる
尼崎・子供の写真整理レッスンで楽しくかんたん手作りアルバム教室~Lērable(エラーブル)~
楽しくかんたん!ステキにスクラップブッキングアルバム作り
わかる!できる!写真整理
尼崎市・西宮市・芦屋市・神戸市・宝塚市・伊丹市・三田市・川西市・大阪市・吹田市・豊中市・広島県からレッスンにお越しいただいております。
参加者4名様以上集まりましたら、ご希望の場所で出張レッスンも承ります。
お気軽にご参加ください!




