昨日は元々仕事が詰まっており残業確定でした

定時の後に会議が2件も入るって、どうにかならないもんかな魂が抜ける


やっと2件目の会議終わってヨレヨレで戻ったら、私の管轄分野っぽいクレーム対応してる人がいるーっガーン

内容的に私は直接対応する必要なかったのですが、管轄分野ではあるので最終どんな話になったか知っておく必要があり、帰るに帰れずそのまま残業延長でした💦


相手が大層怒り心頭で、冷静に話し合うのが難しそうな状態でした


対応終わるの待ちながら、「これだけ感情的に怒りを直接相手にぶつけられる人って、どういう感覚なのかなー」と考えました(自分が対応するんじゃないからそんなこと考える余裕があるニヤリ笑)


私は「怒り」の感情をそのまま相手に直接ぶつけるのが苦手です

そもそも「怒り」っていうのは二次的な感情です

根本にあるのは「不安」「悲しみ」「劣等感」「心配」みたいな感情なのに、それが表出するとなぜか怒りに変わってしまう

なので、相手に伝える前にその怒りの根本にある感情が何なのか考えることが多いです


怒りとしてそのまま相手に伝えるのは自分自身もすごーくエネルギーを必要としてしんどいから、仕事上相手にその内容を伝える必要がある時、大切な人が相手の時、などは特になるべくいったん自分の中で消化して一次感情に戻すようにしてます

その上で、どう伝えたら相手に伝わるかを考えます


でも家族が相手だとぜんぜん冷静になれず、特に親とはかなり頻繁に、お互いに何も考えず怒りを直接ぶつけ合いまくる喧嘩をしてました

どうやったら相手を言いくるめられるか

どうやったら自分が優位に立てるか

お互いそこばかり考えて、かなり激しい口論を繰り広げてました

でも、散々怒りの感情をぶつけまくってもスッキリすることはなく、むしろ物凄く疲れてしんどいし、喧嘩の後も苛々が治まらず感情の持って行き場がなく、後で1人で悔しくて泣くことも多かったです


「怒り」ってすごく強い感情だし、ぶつける方もぶつけられる方もとってもしんどくなります

自分が伝える時はいったん消化して自分の中でよく考えてから伝える

そして、冷静になれずお互い感情的になってしまうような相手とは距離をとる


なるべく怒りの感情に振り回されず穏やかに過ごしたいです

猫が相手なら、怒りの感情なんてまったく湧いてこないのにな