どうも、ストック大好きつばきです

・心配性で災害時やケガで買い物に行けない場合のこと等を考えて蓄えがち
・こまめに在庫をチェックして買いに行くのがめんどくさい
・ふるさと納税で、食品は食べ切れないので生活用品を買いがち
な結果、我が家は一人暮らしと思えないぐらいの在庫量です

在庫が増えると保管も大変で、保管の仕方を考えてる間とりあえず2階の物置部屋につっこんでる状態でした
保管の仕方が定まって、必要な物も届いたので、やっと整理しました!
横幅がないのに奥行きはあるから、絶妙に使いにくい
そこに、ラックを2つ棚の高さを同じにして並べて置いて、ストックを全部詰め込みました!
横から見るとこんな感じで同じサイズのラックが並んでます
下から防災用の保存水、ティッシュ、キッキンペーパー、おしりふき(猫用のウェットティッシュとして使用)、洗濯洗剤、食器洗剤
を入れてもまだ余裕がある✨
奥行きがかなりあるから奥の物は取り出しにくいんだけど、奥までずっと同じものを収納して手前から使っていくので困りません
持て余してた収納スペースも有効活用できて、大量のストック品も整理できて、大満足です

使っているラックはこれ
横幅が2種類あり、組み立ても簡単でした
段ボールがすごく開けやすくて(パカッと横まで全部開けられる)、無駄なゴミも出なくてすごく良かったです!
ドライバーや六角レンチも不要で、女性でも簡単に組み立てられます
トイレットペーパーは香りがあるものを使ってるので猫たちの部屋に置くのは抵抗があり(香り物は猫にとって害になるものが多い)、まだ物置部屋に放置されてます
こちらも、いい収納の仕方を考えたいです