私は年齢の割に紙好きなアナログ人間です
幼稚園児の頃から本が大好きで、小学生の頃は夏休みは祖父母宅に
預けられていましたが
朝から図書館に行き本を借りる→午前中に読み切って午後から
もう一度図書館に行き新しい本を借りる→夕方〜夜に読み切って
翌朝また新しい本を借りに行く
という生活をするぐらい本が好きでした
紙で文字を追うことに慣れきってるので、パソコンの画面上の
文を読んで考えることはあまり得意じゃありません
職場の会議資料も最近はほぼ100%データで送られてきますが、
大事でしっかり頭に入れたいものやじっくり考えたいものは
わざわざ印刷して読みます
そんな紙大好き人間の家計管理は、もちろん紙です
最初は家計管理アプリを片っ端から試したけど、どれもしっくり来ず
結局紙に落ち着きました
とはいえ市販の家計簿は自分の欲しい項目と合わないので、
自分でエクセルで作ったシートを印刷して使ってます
自分で作ると、その時の家計の状態に合わせて必要な所を増やしたり
いらない部分は減らしたり、カスタマイズできるので便利です
多分「そのままエクセルに打ち込んだらいいじゃん」と思う人が
多いと思いますが、一つ一つ自分の手でペンで書き込んだほうが
何にどれぐらいお金を使ってるか実感できるし、頭の整理になり
ます
実は引っ越しの時にパソコンが壊れてしばらく家計簿をつけて
なかったのですが、やっぱりちゃんと何にどれぐらいお金を
使ってるのか目に見える形にしたほうが無駄な出費が減らせます
アプリの方が管理しやすい人はもちろんそれで良いと思うし、
私も紙だけで管理してるわけではなくカードの使用履歴や
楽天市場の購入履歴など、アプリでチェックしながら家計簿に
入力してます
どんな形でも自分に合ってて続けやすい方法が一番だけど、
お金の流れや収支の状況を把握するために何かしらの形で
家計簿をつけることは大事だなと思います