こんにちは♪
長男くん、
5月、6月続けて月ごとの単元を終わらせるのが早かったので
月末まで復習メインになってしまい、
慣れてる問題だからか適当になりがちでした
なので、標準コースから発展コースへ難易度アップをこっそりしました
やはり考える要素が増えたようで
考えたり悩んでいるようです
それでもスマイルゼミのAI先生の「コーチーズ」を使いこなしAIと会話しながら問題を解いていました
考え方がわかると問題を解くのが楽しくなったようでスラスラと解き進めていました
7月分の単元もきちんとやって、
夏の学力テストもしました
テストの意味がわかってないようで見直しせず、
パパッと終わらせて間違えたとこもそのまま
いつもの単元のようにやり直したら100点になると思っていたらしく
満点では無いそのままの点数がずっと記録として残ることにショックを受けていました
これも経験ですね
なので新たに始めた市販のドリルには目標時間が記載されていたので、
「制限時間が終わるまで何度も見直しをする」というルールでやっております
それでも間違えてるんですけどね
間違えてると指摘した後に解き直すと正解を導き出せるので、
やはり問題の理解力や見直しの甘さがあるんでしょうね
難易度アップしても全体的に楽しんで取り組んでいるので、
スマイルゼミのタブレット学習は長男くんにはピッタリだったんだなと思います