こんにちは♪


タイトルの件ですが…

賛否両論あるお話しですよね無気力


長男くんがピアノ個人レッスンを始めた年少の時、

いろいろとピアノレッスンや家族の支えかたなどを検索してお勉強をしていました


その当時の私の考えですが、

『鍵盤が弾けるだけの母親が自宅で教えるのはむしろマイナスになりかねない』という意見に影響をされていました

いくら演奏できても教える事に関しては素人の親。

自宅で見よう見まねで教えてみたけど、どうにもならなくて結局教室に通うことにしました。

という事例がよくあるそうです

そして変な理屈や癖だけは身に付いてて、

まずその癖を直すなどが必要となりマイナススタートという事だそうです無気力


個人レッスンを始めても、教室で習った以上のことは教えないようにしようと思いました

が、

長男くんは好奇心旺盛だから先に進めたがるので、個人講師に相談したところ

「やりたい意欲があるならどんどんお母さんと一緒にやってくださいニコニコ楽しいと思える時が1番吸収できるので!!

なので、長男くんが「弾けるようになったから聴いて爆笑」という曲だけアドバイスするようにしましたルンルン


そんな感じで長男くんのペースで幼児科時代は進めていましたにっこり


J専に入ってからは、内容も難しくなったし

とにかくさっさとテキストを終わらせたいというハハの欲があり

口出しをする事が増えましたアセアセ

良くないよなーと思いつつも、

ハイペースを身につけないとクラスに置いていかれるのではという不安もありましたもやもや


ある日の個人レッスンの時

長男くんは調子に乗ってふざけた演奏をしてましたムカムカ

さすがに先生も思う事があったのでしょう驚き

先生「おうちで練習する時はお母さんの言うこと聞いてる?

おうちではお母さんが先生だからね!!

何のためにレッスンに付き添ってもらって一緒にやってるかわかる?

レッスンで先生が言ったことをちゃんとおうちでやって上手になってるか見るためだよ

そのためにお母さんは一生懸命レッスン聞いてノートに書いて一緒にお勉強してくれてるんだからね」


長男くんは表情がしょんぼりしてました泣くうさぎ


後ほど先生から「この『おうちではお母さんの言うことは絶対聞くびっくりマーク』という内容は上級生の生徒にも常に伝えてます。自己管理ができて客観的に考えられるまではしっかりそばに居てあげてください」


なるほど電球

現在の先生の考え方に合わせよう!

今までなら「ここはこんな風にしたらもっと素敵じゃない?」と遠回しにしてましたが

「先生がここはこうやるって言ってたよね!!

という言い回しができるので

思ったことをストレートにぶつける事ができるキラキラ

妙な遠慮をしなくていいのでハハとしてはストレスフリーになりましたにっこり


その後のお話しは別記事であげますねニコニコ