ゆんです。どーも

本日は色々物議を醸しそうなドラマ【対岸の家事】についてブツブツと

このドラマ、面白いです

1話はワーママ(江口のりこさん)と専業主婦(主人公・多部未華子さん)双方の大変さ、対立からの雪解けを描いていて、、、
2話では公園でディーンフジオカさん演じるパパ友に主人公が出会うんですが〜
パパ友ってできたことありますか?
私は無いです。会ったことすらない

パパの方が乳児期に育休とってママは早々に職場復帰って大分レアケースですよね

ママの体も休めないといけないのに💦
私が幼稚園まで子育てをしていたのは関東のベッドタウン。東京の中心まで電車で30分の距離。
共働きが普通に多い地域だと思いますが〜
公園、子育て広場、幼稚園と、ママと一緒にたまに来るパパはチラホラ見かけましたが、
パパオンリーで子育ての場に来ている人って見たことがないです

私は子供と二人っきりじゃ時間が経たないので、毎日何処かへ出かけるようにしていましたw
休日のショッピングモールとかで子どもの相手をしているパパはよく見ますが〜〜
スマホ片手にベビーカーゆらゆらとかね
幼児と遊ぶパパはいても、乳児とがっつり遊ぶパパってそれこそ絶滅危惧種なんじゃ


というか、私が思うに、そもそも男の人って乳児育児に向いてない気がします

乳児の時って本当に弱くて気を使うことが多いですが、家の中や外に潜む危険に気を配れない気が付かない男の人が多いと思う。
もちろん女の人にもそういう人はいると思うけど、割合的に男の人が多そうという意味
論文とかは探していないので完全なる主観です
産まれたばかりから赤ちゃんとべったり過ごさないと分からないこと、野生の勘みたいなものがあることを実感しているママは多いでしょうし
↑この野生の勘と同等の力を手に入れるためには、沢山の知識と現場経験が無ければ無理ですよね
一部の医療従事者や保育・幼児教育者とか
結局、妊娠〜出産〜未就学児までの育児って哺乳類の活動だと思うんです
人間の社会活動というよりはホモサピエンスの自然の摂理🐒
だから基本的にママが向いている
※向いてないママに無理やりやれと言っている訳では無い
それを人間は仕事のため?生きるため?社会通念のため?に、無理やり頑張ってるんですよね〜
基本的には専業主婦ママと働くパパという形が自然だと思います
意欲体力がある人は、育児も仕事もどんどんやれば良いですけどね

男女平等、男女以外の性も平等を求められる世の中だけど、何でもかんでも男女+αでやるっていう時代は本当の意味で平等ではないよね
ピークの時よりは少ーしマシな気がせんでもないけど、
誰もが無理やり死ぬほど頑張らなくても生きていける社会になっていけば良いのにな


コメントは大歓迎です
