


株価が下がるなら、最近投資を始めた人や今から始める人には有利なのでは?と思うんだけど違うのかな??🤔

2024年、仮想通貨で増えたお金+@の60万円で株デビューした専業主婦ゆんの株記録記事です☺️
5月に30万円追加して現在は90万円原資で運用しています👛
株の記事はテーマ【お金の話】にまとめております🙇♀

ということで、現在の確定利益は〜
株売却益(実現損益):146,739円
+7,920円
優待:3000円分クオカ(ピーエイ)
3000円分自社サイトお買い物券(アマガサ)
→リードクッキングペーパーをゲット
1000円分クオカ(進学会)
3000円分の自社サイトクーポン(昭文社)
→ことりっぷ3冊をゲット
音声+データ30GB/月 が1年間無料(楽天グループ)
2000円分の自社クーポン(千趣会)
2000円相当のチョコレート(モロゾフ)
配当金:9,800円(モロゾフ)
1,100円(ダイサン)
90円(上新電機)
500円(昭文社)
500円(進学会)
3500円(カンロ)
43円(小林製薬)
現在まででトータル172,751円の確定利益です🙌
※楽天の優待は含めず
そして、まぼろしの利益ですが評価損益は現在、+27,935円☺️
原資90万円は今のところ1,085,165円に成長中😺
ハロウィンのお菓子も可愛いすぎる
我が家は細かい家計簿をつけておらず、月末にすべての口座の資産を合計して去年の同時期残高と比較しています。
イレギュラーな出費がある月が絶対にあるし、基本的にクレカ支払い生活なので家計簿がつけにくくてこのざっくり家計管理に落ち着きました

ここから本題!



これすごくないですか
普通にボーナスですよね
パパりんにとりあえず積立NISAをすすめた2年前くらいの私を褒めたいです
これはもう、私専業主婦ですが、私が50万円弱稼いだと言っても過言じゃないのでは
やや過言かな?パパりんの利益は利確してないし👻
ちなみに積立NISAは何もトリッキーな事はしておらず、超有名大人気銘柄にたんたんと月3万円ほど積んでいるだけです
私の国内株は私が好きな所を私のセンスで売り買いしています
はい😌
この結果をうけて、我が家はパパりんの積立NISAを月一万円増額しました
※ややリスクをとった銘柄にしてみました🥳
ちょうど長年払っていたパパりんの奨学金返済が終わったのです長かったよー
それに、我が家が次に大きなお金を使うのは娘が高校生になって塾に通いたいと言い出してかなかな?と思うので、まだ10年弱ありますし、投資にまわします

投資って何故か大損するイメージがあって始めるまでは怖いんですが、やり始めるとそんなに怖いもんじゃないなと分かりました。
投資と投機は違う!
株始めてからよく聞くようになったお言葉です。投資はギャンブルではないんですよね🙂↕️
積立NISAを長期でやるんなら基本的には損しないと思えてきたので、とりあえず始めるのが肝心。余剰資金で
月100円でも1000円でもいい
上のパパりんと私の結果を見てください。これ実は元本ほぼ変わりません😑
パパりんは何も考えずにたんたんと積んでいるだけ。それに対して私は色々考えて売り買い、、、
結果は運用期間がほぼ倍のパパりんの方が利益が多いです🥳
時間を味方につけると強いですね〜
最初のNISA制度が始まった時に興味をもっておけば良かったよー!!
投資をしないと、投資してる人との差が広がる一方で、何もしないと損する時代ですね
変なセミナーに行く必要はありませんが、自分なりに勉強してやってみるのが正解だと思います🙂↕️
朝の番組で1位になってたタオルポチリました
一時的に品切れになっていますが、少し日にちが経てば買えるようになるはず!
↑さっそく届きましたが、本当に肌触りが良い😆娘もパパりんも高評価です✨肌触り重視なら↓より↑がやっぱり良い感じです♪
こっちを買った事があるんですが、密度が高すぎて、、、確かにリッチなんですが乾きにくくて我が家には合わず💦厚みのあるタオル好きさんにはぴったり