小学生の息子が、ついに漢字に興味をもってくれたようです。


学年ごとの漢字一覧の本や、小学生用の国語辞典等を活用してほしいとずっと願ってきたのですが、あまり響かず。


でも、最近漢字の成り立ちや意味に興味をもってくれるようになり、とても嬉しく思っています。


それで、タイトルの質問が。


私は考えたこともなかったのですが、


「もしかしたら、血をお皿にのせていたのかなぁ?」


と返答して、「調べてみよう!」と誘いました。


漢字の本の説明によると、血という漢字は、皿の中に血のある形を表しているそうだ。

古代は血は神聖だったため、牛や羊などの血は神へのお供物だったそうだ。


ふむ。

母も父も初めて血という漢字の成り立ちを知りました。


血という漢字が書き順通りきれいに書けるかより、皿という字が入っているのはどうしてだろう?と疑問に思い、調べて納得する過程こそが、本物の学びだと思います。


今の小学校教育に関して、思うことがたくさんあります。