畑でトマトが大量に収穫できていて、ありがたいけど在庫過多です
ドライトマトに挑戦しました
ドライトマトって買うことないんですが、うまくできれば保存がきくので、食べ方は後々調べれば良いかなと
畑のトマトは、中玉トマト。
大きめのミニトマトより2回りくらい大きいです。
半分に切って、アラジン×2皿、
オーブン1皿、
それぞれ110〜130度で1時間。
表面が乾燥したセミドライトマトです
左が加熱前の生トマト、右がセミドライトマト。
全体的に縮んでます
冷めてから味見
甘いトマトがさらに甘くなっていました
皮は少し気になりましたが、とにかく味が濃い
このまま更に乾燥させるとドライトマトになりますが、アラジンでさらに1時間半ほど乾燥させてもこの程度で、
完全には水分飛ばず。
ドライトマトに近い、セミドライトマト。
セミドライトマトは、水分が多いものから少ないものまで、幅広いんですね。
便利な呼び名
電子レンジであらかじめ水分を飛ばすと時短になるようですが、切ってそのままオーブン入れちゃいました
1時間でセミドライトマトにした後は、天日干し
干したの夕方で日陰。皮は柔らかくて水分たっぷりです。
天日干しだと難易度があがることをわかった上での挑戦です
湿度が高いので、カビる
今更ながら干した後に少し塩を振りました
虫がくる
鳥に狙われる
などなど。
平干しネットのため、囲いがなく、鳥に見つかったら全部持っていかれます
切り干し大根をこれで作った時は、色が同じだし、冬だしで問題なし。
トマトは赤なので、とにかく目立ってます
アラジンで追加加熱し、ドライトマトに近づいたセミドライトマトは、オイル漬けにしました
在庫過多とはいえ、天日干しが全滅したら悲しいので
全部で35個くらいトマトを使っています。
翌朝、まだ無事。2日目とします。
8時には30度越え、朝日をしっかり浴びています
3日目の朝
前日よりは皮がシワシワ。
虫にも鳥にも気づかれていません
4日目の朝。

5日目の朝。
全体的に黒く見えるようになってきました。
萎んできたからです
どこまで乾いたら完成なのかわからない
使う時に水で戻して使うほどカラカラではないけれど、そのまま食べると、かなりねっとりした感じ。
甘さの凝縮を想像していたのですが、干す時に塩をふったので、そんなに甘くなく。
酸味を感じました。
日頃食べないので、乾き方だけでなく、味もドライトマトの正解がわかりません
そして本日6日目。
もう完成で良いだろうということで、完成
昨晩は湿度が高かったので、前日取り込んでも良かったかも。
前日とほぼ変化なし。
内側までよく見ると、カビが出ているものもいくつかありましたが、まぁ、こんなもんかな、と
干しておいてなんですが、私はセミドライトマトの方が好きでした
これも経験