前記事の続きです
都内を5時に出発、8時45分に現地到着
晴れたり雨だったりと落ち着かない天気に加え、猛烈な風
そんな夏休みの木曜日でした。
下田海中水族館は、入り江を囲むように円になっている水族館で、ドルフィンフィーディングなどは入口のほぼ反対側にあるドルフィンビーチで申し込みます。
ピンク丸のところ。入り口近くから撮影。
9時頃、お目当てのドルフィンフィーディングとアメージングシートを購入。どちらも1人1500円
アメージングシートは、ショーの有料席です。
まずはアメージングシート
初回、9時20分のイルカショーの10分前に集合場所へ。
申し込み時にポンチョを渡されたのですが、「かなり濡れます」と言われ、
・ポンチョをお尻の下まで敷いて、足もガード
・撮影自由、でもスマホやらが濡れて壊れても自己責任
など説明を受けました。
4歳←付き添い必要、からなので、申し込んだのは私、娘
、しょうちゃん
旦那くんとテイさん
は一般席。
といっても座る場所はほぼなく、立ち見がほとんどです。
しかも、私たちのところへ行きたいとテイさんが大暴れで、結局イルカショーは見ていなかったそうです。。
開門待ち
イルカショーの一般見物場所から撮影。
ちょうどイルカとシュノーケリング体験?の方々がいました。事前予約みたいです。
アメージングシートはオレンジの席です。
一般席でも近いのに、アメージングシートは目の前にイルカが見えます
カッコいい
この後、アメージングシートの上をイルカが飛び越えてくれるのですが、聞いていた通り、かなりの水をかぶりました
旦那くん撮影。オレンジのシートにいるのが私たちです。
ジャンプの他、シートの近くを泳いでくれる時も大量の水飛沫
強風でポンチョがバタバタする上、4歳のフードの調整がうまくできず、ショー中も気にかけていたら、あっという間に終わりの時間。
子供たちもジャンプの時は水がかからないように、顔を背けていて
屋根もないので、ジャンプの瞬間をしっかり見上げるのは難しいと思います
反対側のアメージングシートの上をジャンプするのはしっかり見られました。私たちの上もあんな風に跳んでるんだー
イルカショーの後は、アシカ&イルカショーへ移動。
途中、アザラシ、ペンギン、コツメカワウソがいました
アシカは2回転ジャンプ
身体が柔らかいんですね〜
車中寝ていて、朝ご飯を食べそびれたしょうちゃんのリクエストで早めのお昼。10時半。
園内、入口付近にレストラン、奥に軽食のお店があります
一目で見渡せるコンパクトなクラリウム。
クラゲは見た目も動きも神秘的
お隣にある、伊豆の海だったかなの展示室へ。
抜けたところは、アザラシ館。
くるくる回転しながら悠々と泳ぐアザラシを眺める兄弟
娘は、隣のスペースでやっていた真珠取り出し体験
今回のは小さい真珠でした
前回の真珠取り出し体験は4年前。
加工してもらうのに30分ほどかかるとのことで、ドルフィンフィーディングの時間も近づいてきたので、再び入口付近に戻りました
続きます