もうすぐ9月。防災月間です
昨年はブログにしていませんが、毎年ストック品を見直したりしています
3年前、ストック品
この記事の前半で購入しているものを今テイさんが着てます
2年前、非常食を食べてみた話
我が家の末っ子テイさんも来月には1才半。
今はもう普通食。
余ったベビーフードのストックが少しあるものの、今後は家族みんな同じ食料の備えで大丈夫
ただ。
今までと圧倒的に違うのは、コロナの存在
感染爆発でいつかかってもおかしくないし、都内は食料配達が1000人待ちだとかって話もあるみたいで
もしかかったら一家全滅、5人で自宅療養になるんだろう、、と予想はしています
なので、今年の防災の日は災害やコロナへの備えを強化
玄関近くの収納、3年前の写真しかなかったのですが上段は保存食、500ミリの飲料が多め。
最近は、飲料を減らしてハンドタオルやエコバッグ、学校参観時に必要なスリッパや名札なんかも入れてます。
下段は、こんな感じ(3年前)。
今は、掃除機は処分し、左にある簡易ベンチとスティック掃除機、お水のケースが2つとたまに箱買いする飲料を入れています。
現在、我が家は専用の保存食品アルファ米とか等ではなく、ローリングストックメインですが、色々なブログを拝見してもっと食品ストックは増やすべきだな、、と判断。
そのためには、下段をうまく活用せねば
置き場確保が常に課題なマンション暮らし
ということで、1枚余っていた棚板を探し出して下段を2つに分けることにしました
という構想を伝えたら、旦那くんがとっとと中身を出してくれちゃいまして
ビフォー写真が撮れずに3年前の写真を使った次第です
スティック掃除機は納戸へ、折り畳み簡易ベンチは近所の貸倉庫へ移します
近々、色々増える予定ですが、とりあえずはテイさんが秘密基地と入り込んで喜んでいます
そして、もうすぐ開封予定の「もぐみそ」からは美味しいお味噌の香りがしていました
玄関に近くて便利な収納なので、現在同様、日常生活で使うものも置く予定です
たかが1枚、されど1枚の棚板追加、収納力アップに期待したいです