【年長&3歳】めちゃくちゃ絵本を読む理由は遺伝要素だけじゃない!? | 3歳差姉弟+3人目妊娠中ワーママの育児&マイホーム記録✧*。

3歳差姉弟+3人目妊娠中ワーママの育児&マイホーム記録✧*。

2024年マイホーム完成✧*。
子供達と過ごす今を楽しむため、直近10年の過ごしやすさに全振りしたお家づくりに励んでいます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
2019年&2022年生まれの姉弟育児中+2025年第三子妊娠中。
お家づくりの他、知育や子育ての日常なども記録しています♡


​6歳&3歳育児中+2025年12月出産予定ハート
自己紹介はこちら


我が家の子ども達、

絵本が大好きです指差し飛び出すハート


絵本が読める本屋さんではひたすら読む!

(読んでいい本と売り物の本は別です)

↑お姉が読んでる絵本、すごく気に入ってたので2冊とも購入飛び出すハート


めちゃくちゃ可愛いので全女子にオススメ!


ちなみに、弟はまだ文字読めないけど絵本の挿絵を眺めるだけで楽しめるタイプ爆笑

もちろん読んであげるとさらに喜びますが、

一人でもよく絵本を開いてます。

さらに、知ってる絵本だとちゃんと音読(暗記してるw)してます爆笑


家でも二人で絵本タイム多し!

お姉は膝の上に弟を乗せて絵本読んであげたりしてくれますドキドキ

顔と体のサイズほぼ同じなんだが←


弟がいないときは、お姉は一人でひたすら黙読していますびっくり

最近は児童書もよく読んでる!

(本の中で漢字もたくさん覚えてくる指差し

中身はこんな感じ↓



絵本を読むことの何がいいって、

知育的な面はもちろん、

家の中が静かなこと!笑

これ大事でしょー爆笑


私も小さい頃から本はよく読んだし(そして両親がめちゃくちゃ読むタイプ)、

旦那も小さい頃図書館大好きだったらしいから、


我が子の本好きは

ぶっちゃけ遺伝かな

と思ってました泣き笑い


もちろん、家には絵本たくさん置いてるし(もはや数えてないけど500冊近くあると思う)、

さらに図書館にもよく行くし、

毎日読み聞かせしてるし(読んでと持ってくる)

それなりに環境も整えている方だとは思います。





ネットで検索すると、色々出てきます。


↑この方のまとめわかりやすい!


 

読書に興味を持つ子供に育つかどうかは、親の読書・蔵書量や子供を本屋に連れて行く回数などなど、親が子供にどんな環境を与えたかは、まったく関係ないのだとか。むしろ生まれつきの遺伝子で、活字や読書への関心の有無が決まる。 

(上記サイトより引用)


そっか〜遺伝かぁ〜

ちゃんちゃん。


ではありません真顔


親がそもそも読まないタイプや

環境を整えていない場合は別ですが、


親も読書が好きで、

家に絵本がたくさんあって、

赤ちゃんの頃から読み聞かせしてる…

けど!

子どもが自主的に本を読むことはない

ってお宅もあるかなと思っていてうーん



というのも、

我が家も一時期全く読まないときがありました。

日中、一度も絵本を触らない日々がありました。

(そんな時期でも寝る前だけは必ず読んでいたのでここはやはり遺伝要素覆らないのかもですが)


いつなのかメラメラ


またそれ〜?となりそうですが、

はい、そのとおり!


テレビ(動画)漬けだった頃笑い泣き


やっぱりね〜汗

大人でも、動画の魅力には抗えないのでよくわかるけど、読書より圧倒的に楽で刺激的なんだよね汗うさぎ

そりゃ読まなくなるわ不安



嫌な言い方をすると、

読書しか娯楽がないから読書してる笑

(おもちゃでも遊ぶけど、やっぱり絵本の世界って子どもの中ですごく上位の娯楽だと思う)


でも、未就学児の今ってそれでいいかなと個人的には思っています。



小さいうちに読書が楽しいと知れると、

その後の人生ずっと楽しめる。

だって読みきれないほどたくさん本がある!


私は幼小中と、めちゃくちゃ読みました。

高校大学はもっと楽しいことがあったので

全然読まなくなりました←


そして社会人になってまたたくさん読みましたニコニコ

友達や家族とおすすめの本を教え合ったり

感想・考察でもりあがったり、

移動や待ち時間も楽しめる最高の娯楽キラキラ


今は忙しくてまた全然読めてませんが爆笑

読まなくても損はしない(みんなが見てる動画を見れてないと話題についていけないとかあるかもだけど、みんなが読んでる本ってそもそもない。ベストセラーだとしてもごく一部の読書家しか読んでない)ところも、読書のいいところニヤリ

そして、ずっと待っててくれるから、自分のタイミングで読めるというのが本当によい!



てことで、読書の観点から見てもテレビ断ちは有効ですウインク

というお話でしたニコニコ


※絶対これが正解!とかじゃないです!

あくまで我が家のお話ということでご理解くださいお願い

我が家は一度見せるとだらだらと見続けちゃうので

ちゃんと時間で区切れる子や、そもそも動画じゃなくて

地上波の方なら見たい番組30分だけでおしまいとか

できてるのかもです!

毎週の楽しみがあるのも大事なことですよねおねがい



ちなみに…

私も小さい頃テレビはあまり見てなかったのですが(テレビの部屋がリビングじゃなかったせい)

大人になってから依存する…とかそういうこともありませんでしたひらめき電球

ひとり暮らし時代、テレビを見ないのに付けてる(常に音が出ている)状態にしてる人がいることを知って驚きました驚き


そういう意味では、そもそもテレビに執着しないこと自体が遺伝的な可能性もありますね汗うさぎ


↑エアコンクリーニングはここ!



↑食べ過ぎ対策に!