今日は学校を休み、病院で聴力検査をしてきました。


前回の学校の聴力検査で補聴器側の聴力が平均で90dBを越えていて、病院での訓練の時間(主に午後)でも90dBを越えていたのでもしかしたら聴力落ちた?と思ったのです。



朝から補聴器、人工内耳無しで行き聴力検査。聞こえる事になれてしまっているので今日は検査が終わるまでつけれないよ、と話すも僕が聞こえなくても良いの?と言い始め朝から大変でした。



今までは平均89dBだったのでもしかしたらまた落ちてるかな?とも思っていたので、手帳も等級が変わるかな?と書類も用意していきました。
よく内耳にをしているのに4級なの?と言われますが、補聴器側がまだ聴力がある程度残っているのでギリギリ3級になりません。



我が市では内耳に対しての補装具の補助は下りません。県での決まりとスパッと言われてしまいました。
同じ県内でも補助下りてるところもあるのになぁ…。


話がそれました。
そして、今日の検査の結果は…



耳を使っていない状態で検査したので結果が良く出ました…。
平均85dBって所でしょうか。聴力が残っているのは良いことだけど、なんとも言えないこの気持ち…。


4月からは就学に向けて色々動いて行かなきゃと思い、ロジャーもそろそろ試聴しなければと考えています。



FMは補助が下りてもロジャーは下りない。この県の制度変わらないのかな?と思ってしまいます。