日々、お疲れ様です

 

寒暖差のせいなのか

不調の方が多いですね

 

寝て・好きなことをして

回復していきましょう

ニヤリ

 

 

今回は

 

自主性

 

について

 

 

子供にはできないだろう

 

取り組もうとしているけど遅い

(遅いから、待ってられない)

 

やってくれたけど

自分の思ったとおりに進んでいない

 

などなどで

 

親がやってしまったり

 

やらないで欲しかったと言ったり

雰囲気をだしたり

 

そんなことを

 

した

された

 

なんてありませんか

はてなマーク

 

たぶん私は

そんな状態で育ったので

 

わからないことや出来ないことが多かったり

やってもどうせ不満を言われるからやらない・手を出さない

人間に育ちました

キョロキョロ

 

となると

 

社会に出て生活するのには苦労してきます

 

自信をもってできない

ビクビクしている

取り組んだけど、なんか変

 

とか

 

発達障害では

 

経験したことがないもの

慣れないものは

特に不安に感じやすいです

 

子供の自主性を育て

社会に出て生活しやすくするために

 

失敗したり

時間が掛かったり

思ったとおりにならなくても

 

親が先にやってしまい

子供には何もさせない状況に

しない方がいいものですね

 

大人になってからわからないことを聞くこと

失敗することは恥ずかしさが増えます

凝視

 

子供の時なら

体験し学び次に活かしやすくなります

にっこり

 

もっと

 

積極性が育つ

育て方をしてほしかったなーと思う私です

泣くうさぎ

 

今回はここまで

 

みなさんはどうでしたか?

 

取り組むのに色々考えて

時間がかかってしまっている間に

親がパッとやってしまったり

 

取り組んでみたけど

不満を言われたりなんてこと

ありましたか

泣

 

読んでくださりありがとうございます

 

また、来週

バイバイ