1月半ばくらいから毎日ブログを更新してきましたが、昨日ついに連続記録が途絶えました。
といってもあえて途絶えさせたという方が正しいかもしれないです。
毎日だと後から読み返した時に、どこで症状が変わったとかが膨大な量を読まなくてはいけないことになりそうなので、少し更新頻度を落としてみようと思いました。
ま、でもこの病気になってからかなり暇人になってしまったので、連日の投稿は全く苦ではないのですが(笑)コメントも時々もらったりして励みになります。
あとはあまり気にしすぎるのもよくないということもいろいろなところに書いてあるので、気にしないように努力をしようと思っています。治ったというか症状が気にならなくなったという人のネット上での投稿を見ていると「いつのまにか治った」、「気づいたら気にならなくなっていた」、「なぜか快方に向かった」などが多いのでなるべく気にしないように努力しようかと。
といってもまだまだ無理ですけどね・・。
発症4ヶ月ということはまだ症状が重い時期でもありそうなので、会陰部痛や痛みまでいかなくても熱感は結構あります。
ただし自分の場合は、朝起きてから夕方くらいまでは症状があまりなく、今日も「このまま治ってくれ」というくらいにほとんど症状がなかった。そのことを竹ノ塚の病院の医師に話したら「時間で症状に差があるようだったら、細菌が影響しているのではなくデスクワークによるうっ血があり、それで夕方以降に悪くなっているのでは」とのことでした。
あとは検出されたシトロバクター菌は2週間のオゼックス服用でなくなっているのではないかということでした。尿検査を培養に出してみてまた検査するようですが、もう抗生剤の処方はされませんでした。
エコー検査の進捗は以下の通りです。
2/28(土)23ml
オゼックス服用
3/7(土)14ml
オゼックス3/14(土)まで服用
3/20(金)14ml
竹ノ塚の病院では毎回エコー検査をしてくれるので、大きさの進捗がわかりますが今回(3/20)の検査では前回と変わらず14mlのままでした。正常値が10mlくらいとのことでしたが、自分の場合は身長が183cmあるので通常の人よりも正常値は大きいような気がします。
そう考えるとあと2~3mlの縮小で正常値になるのではないかと思います。
ただ正常値に近づいていても症状は変わらずというか、先週は悪化したような気もします。。
サイズが正常になってもすぐには症状は消えないということはよくある話のようなので、気長に良くなるのを待ちたいと思います。
でもやはりまだ細菌が残っているような気もするので、自己責任でレボフロキサシン500mgを3/20(金)から服用開始しました。もし菊名で菌が検出されていればおそらく数ヶ月は抗生剤処方されるのと数ヶ月は抗生剤処方が必要という説明が多いのでオゼックス2週間で消えることはないのではという考えからです。多分今までで最強の作用があると思うので、少しでも異常を感じたらやめようと思いますが、今のところ特にないようです。
リスクのあることをしている自覚はありますが、この病気を何とかしないとこの先の人生は意味のないものになってしまいそうなので何にでもチャレンジしたいです。