大野頭首工は新城市大野に作られた豊川用水の取水施設で、

堰堤だと思いきや堤高15mを超える立派なダムです。

 

 宇連ダム及び佐久間ダムから放水され宇連川(豊川上流)を流れてきた水を

せき止め、豊川用水の水を取水しています。

 

 ダム湖 (人工湖) の名前はないようですが、自然にとけこんで落着いた

風景をつくっていました。    

 

   ◇頭首工(とうしゅこう)

   川などから農業用水を用水路へ引き入れるための施設の総称。

 

       【大野頭首工 概要】

     名 称  : 大野頭首工(おおのとうしゅこう)

     所在地 :  愛知県新城市大野字ハナシ48番地

     河川名 : 豊川水系宇連川

     型  式  : 重力式コンクリート堰

       ゲート : フラップ付鋼製ローラーゲート×2門  

                  鋼製ローラーゲート×1門

     堤高・堤頂長:26m ・66m

     総貯水容量 :90.6㎥

     管理者  :  水資源機構

     本体着工/完成年  1958/1961年

 

 

◇地 形 図

 

◇頭首工上流面

 

◇頭首工天端

 

◇ダム湖

 

◇豊川用水取水工

 

◇豊川用水 大野管理所

 

 

 

 

http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/manzeki55?ei=UTF-8&b=1