(141)2017年★東京都Ⅰ類A問題★割合-別解(裏技?) | 公務員試験(数的推理・判断推理)とSPI3 過去問アリマス

公務員試験(数的推理・判断推理)とSPI3 過去問アリマス

『ゼロから特訓!警察官・消防官ストロングテキスト(数的推理)』
『同(判断推理)』
『文系女子のための数的推理』
『同判断推理』『同SPI3』著者です。

公務員試験の数的推理と判断推理の問題を
細々と解説しています(滞り気味…)

こんばんは。

 

文系女子のための数的推理(スーテキ)

判断推理(ハンダン)

SPI3

著者の西川マキです。

上矢印本のタイトルをクリックすると、本の紹介をしたブログにとびます)

 

メリークリスマスクリスマスツリー

今日は曇空の下、スポーツ観戦をしていました。

寒かった~ガーン

 

前回のブログで解答を載せましたが、方程式がやや面倒な感じですね。

「どうにかならんのかい!」という声が聞こえてきそうなので(?)、選択肢から答えを探す、方程式を使わない解法を載せたいと思います。

 

注意ヒント注意

「品川駅に到着したときに比べ出発したときの乗客数は、のぞみが4%、ひかりが7%増加した。」
ニコのぞみもひかりも4%増加したとしたら?
 
 

 

クリスマスツリー★★★★クリスマスツリー★★★★クリスマスツリー★★★★クリスマスツリー

 

(141)2017東京都Ⅰ類A<割合>-別解

 
品川駅を出発したときの、のぞみとひかりの乗客数が、到着したときに比べて各々4%増加したとすると、乗客数の合計は、
 
 

となります。下図のピンクの部分が2400人水色の部分が増加した人数です。

実際にはひかりは7%増加したので、答えと2496人の差が、図の黄色の部分でひかりの3%にあたります。

 

実際に各選択肢と2496人との差を求めると、以下のようになります。

 

 

これがひかりの3%ということは、3の倍数でなければなりませんね。
 
ガーンそうしないと7%(実際の増加分)が整数にならないぞー。人数だから整数じゃないとアカン!

 

ということで、3の倍数は選択肢3のみ…答えは「3」になります。

 

ニコちなみに、「人数」「年齢」など整数が答えになる場合は、選択肢からあり得る答えを探す解法も結構使えますよ~音符

 

 

ウインク参考(ちょっぴり類題あります)

『文系女子のための数的推理』

P084-練習問題(裁判所職員一般職(高卒))

 

(2017tk1A-15)

クリスマスツリー★★★★クリスマスツリー★★★★クリスマスツリー★★★★クリスマスツリー

 

 

 

ベルインプレスブックス(試し読みもできます)ベル

 

☆文系女子のための数的推理☆

☆文系女子のための判断推理☆

☆文系女子のためのSPI3☆

 

ベルamazonはこちら(なか見!検索!できます)ベル

 

♪文系女子のための数的推理♪

♪文系女子のための判断推理♪

♪文系女子のためのSPI3♪