1月7日は、春の七草粥をいただく日。朝食をお粥にしました。
七草粥セットに、説明の紙が入っていました。
古く中国より伝わり、七草の未明七草ばやしをうたいながら、包丁で草をたたいて、拍子をとり、かゆに作って神に供え、家人も食べて一年の無業息災のまじないとしたそうです。
セリ・・・解毒・食欲増進・神経痛・リウマチなどに効能があるとされています。
ナズナ・・・高血圧・貧血・食欲増進などに効能があるとされています。
ゴギョウ・・・せき止め・淡きり・利尿作用などに効能があるとされています。
ハコベラ・・・歯槽膿漏・催乳・健胃成長などに効能があるとされています。
ホトケノザ・・・体質改善に良いという説があります。
スズナ・・・骨粗しょう症・腸内環境改善に良いという説があります。
スズシロ・・・骨粗しょう症・腸内環境改善に良いという説があります。
パックの下に、たくさんの草が入っていました。本当に、「草」なのですよね。でもこうして、○○に効能があるという説明書きを見ると、まさに薬草。体に良いものを(サプリメントに頼らず)自然からいただいていたのですよね。体に優しいものを、自然の中から摂取したいなと思いながらいただきました。
悪い気も、金毒も流れて、これですっきりできるかな??
☆みなさま、happyな一日を☆