実ごとな「旬」が香ります。 | ★☆ わんこな毎日 ☆★

★☆ わんこな毎日 ☆★

わんことの楽しい毎日 ~時々ワタシノコト~

こんばんはパー


時折日差しはあれど くもり で肌寒い東京地方。


毎年花粉症が始まる前に


耳鼻科に来るように先生に言われてますが。。。


薬ナシでもいけるんじゃないかと、


毎年ギリギリまで様子見ちゃうのよねあせる


結局発症するんだけどね Σ(・ω・ノ)ノ! (笑)


むしろ、毎年重症化しつつあるという噂ダウン




暖かくなるのは嬉しいけど、


アレルっ子にとっては悲しい現実しょぼん


まぁ~ こればっかりは仕方ないから、


美味しいモノでも食べて気を紛らわしつつ。。。(笑)


今年も何とか乗り切りますわグー




美味しそうなモノが届きましたよ~









セット









ゼリー3種類





甘夏ゼリー (熊本県芦北産)


生産量日本一、甘夏栽培発祥の地「熊本県芦北産」の甘夏を使用。


八代海を臨む芦北は温暖な気候で栽培に適し、

潮風にあたることで甘味が増すと言われています。


一つの枝につける果実を選りすぐり、自然の恵みがギュッと凝縮。

大きな房で粒にも弾力があり、噛みしめると口いっぱいに

甘味とほどよいバランスの酸味・苦味が広がります。



メロンゼリー (熊本県宇城産)


網目の美しい「熊本県宇城産」のクインシーメロンを使用。


宇城は八代海に面し、最適な気候と土壌で国内有数の主産地です。

一本の蔓に実る果実を一個に絞り、大地の恵みを凝縮。


他にはない「メロンを食べるゼリー」を目指し、

大きなカット果実と完熟果肉ペースト入りのゼリーは、

まるでメロン一個をまるごと食べたような満足感が堪能できます。



ポンカンゼリー (熊本県天草産)


希少な国産ポンカン主産地の一つ「熊本県天草産」のポンカンを使用。


天草は有明海・八代海・東シナ海の3つの海に囲まれ、

潮風と太陽の恵みで美味しいポンカンが育ちます。


粒は細かく弾力があり、サクッとした歯ごたえで

最後の一粒まで味わい深い美味しさです。


香り高く瑞々しい果実の甘味が溢れでて、広がります。









スプーン








エコスプーンまで入ってる気遣いが嬉しいドキドキドキドキドキドキ









試食1








フルーツがゴロゴロDASH!




お中元にゼリーを頂くことが多いのですが、


プリン ヨーグルト ゼリー の中でも、


あまり選択肢にゼリーが入ることがないような。。。


夏に水分補給的な感じで買うことはありますが、


食べたいフルーツがない時に買うって感じかな。










試食2









メロンのゼリーって珍しいよねはてなマークはてなマーク










ゼリー1








別名 メロンを食べるゼリー だってドキドキドキドキドキドキ


美味しそうな色。


とろっとろに熟したメロンが口いっぱいに広がり~


あ~ 幸せっ (*´▽`*)ラブラブ




実はフルーツの中でも柑橘類は酸っぱいから苦手ガーン


ジュースやゼリーをたまに買う程度。


ゼリーと言っても果肉がちょっと入ってて、


砂糖たっぷりのお子様ゼリーが多いのですあせる


ポンカンも頂いて食べることが多いかな。


ビタミンCが豊富だから、


もっと積極的に摂りたいところですが。。。









ゼリー2








あまーい (≧▽≦)アップ


柔らかくて口の中でほろりと溶けるゼリーと、


噛み応えのあるフルーツが見事にマッチ☆ミ


食べても食べてもフルーツがゴロゴロドキドキドキドキドキドキ










ゼリー3








カットされず丸ごと入ってるの Oo。。( ̄¬ ̄*)


満足度高しアップ




先に食べてしまいましたが。。。


甘夏ははちみつ入りで、甘さと酸味が絶妙でGOODチョキ


透き通って見えるフルーツの存在感大アップ


見た目も涼しげで、


手軽に美味しくビタミンチャージできるのも嬉しい。


他にも、長崎県産のびわや、鹿児島県産のタンカンなど、


充実のラインナップビックリマーク




フルーツを贈るともなると鮮度が心配だったりするけど、


これなら保存もきくし、高級感もあるから喜ばれそうだわ~




とれたての果実をそのまま閉じ込めてるから、


フレッシュな状態でいただけるのもGOODラブラブ


一つ一つのフルーツが瑞々しくて、後味爽やか~









べっくん









お中元やお歳暮に。。。


また、お世話になった方やお友達へのギフトに。。。


これは絶対喜ばれそうだな o(〃^▽^〃)o







九州旬食館





九州旬食館ファンサイト参加中







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ペタしてね 読者登録してね